タイトル
|
子供の哲学
|
タイトルヨミ
|
コドモ/ノ/テツガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kodomo/no/tetsugaku
|
サブタイトル
|
産まれるものとしての身体
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コウダンシャ/センショ/メチエ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kodansha/sensho/mechie
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603313900000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
538
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000538
|
シリーズ名
|
講談社選書メチエ
|
サブタイトルヨミ
|
ウマレル/モノ/ト/シテ/ノ/シンタイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Umareru/mono/to/shite/no/shintai
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
538
|
著者
|
檜垣/立哉∥著
|
著者ヨミ
|
ヒガキ,タツヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
檜垣/立哉
|
著者標目(ローマ字形)
|
Higaki,Tatsuya
|
記述形典拠コード
|
110003350840000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003350840000
|
著者標目(著者紹介)
|
1964年埼玉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。大阪大学大学院人間科学研究科教授。博士(文学)。専攻は現代フランス哲学など。著書に「ヴィータ・テクニカ」など。
|
件名標目(漢字形)
|
人間論
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニンゲンロン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ningenron
|
件名標目(典拠コード)
|
511268800000000
|
件名標目(漢字形)
|
生命倫理
|
件名標目(カタカナ形)
|
セイメイ/リンリ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Seimei/rinri
|
件名標目(典拠コード)
|
511059100000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
¥1500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.11
|
ISBN
|
4-06-258541-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.11
|
TRCMARCNo.
|
12058449
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1792
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.11
|
ページ数等
|
219p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
114.2
|
NDC分類
|
114.2
|
図書記号
|
ヒコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201211
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1805
|
掲載日
|
2013/02/17
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
内容紹介
|
子供とは何か、妊娠によって他者をはらむ、あるいは産むこととは何か。子供である「私」という地点からはじまり、西田幾多郎、レヴィナス、ドゥルーズらの思考のあらたな可能性を探る。
|
ジャンル名
|
10
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20121109
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20121109 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20130222
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-258541-5
|