タイトル
|
伝統建具の種類と製作技法
|
タイトルヨミ
|
デントウ/タテグ/ノ/シュルイ/ト/セイサク/ギホウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Dento/tategu/no/shurui/to/seisaku/giho
|
サブタイトル
|
この1冊を読めば、建具の歴史、種類、道具のすべてがわかる
|
サブタイトル
|
桟唐戸 蔀戸 障子 欄間 火頭窓 舞良戸 板戸
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
コノ/1サツ/オ/ヨメバ/タテグ/ノ/レキシ/シュルイ/ドウグ/ノ/スベテ/ガ/ワカル
|
サブタイトルヨミ
|
コノ/イッサツ/オ/ヨメバ/タテグ/ノ/レキシ/シュルイ/ドウグ/ノ/スベテ/ガ/ワカル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kono/issatsu/o/yomeba/tategu/no/rekishi/shurui/dogu/no/subete/ga/wakaru
|
サブタイトルヨミ
|
サンカラド/シトミド/ショウジ/ランマ/カトウマド/マイラド/イタド
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sankarado/shitomido/shoji/ranma/katomado/mairado/itado
|
著者
|
大工道具研究会∥編
|
著者ヨミ
|
ダイク/ドウグ/ケンキュウカイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大工道具研究会
|
著者標目(ローマ字形)
|
Daiku/Dogu/Kenkyukai
|
記述形典拠コード
|
210001265370000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210001265370000
|
件名標目(漢字形)
|
建具
|
件名標目(カタカナ形)
|
タテグ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tategu
|
件名標目(典拠コード)
|
510715000000000
|
出版者
|
誠文堂新光社
|
出版者ヨミ
|
セイブンドウ/シンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seibundo/Shinkosha
|
出版典拠コード
|
310000179010000
|
本体価格
|
¥3200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.12
|
ISBN
|
4-416-81224-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.12
|
TRCMARCNo.
|
12064070
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1796
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.12
|
ページ数等
|
175p
|
大きさ
|
26cm
|
NDC8版
|
524.89
|
NDC分類
|
524.89
|
図書記号
|
デ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3854
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201212
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
建具と日本建築の歴史:p28~29
|
内容紹介
|
建具の歴史を今に伝える、寺社仏閣をはじめとした建造物の建具や、神奈川県大磯町の文化財の建具を紹介。また、建具職人とその道具、道具の作り手たちのそれぞれの工夫や考え方、組子細工の精緻な技術についても説明する。
|
ジャンル名
|
56
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20121210
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20121210 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20121214
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-416-81224-2
|