タイトル
|
茶の湯と日本文化
|
タイトルヨミ
|
チャノユ/ト/ニホン/ブンカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chanoyu/to/nihon/bunka
|
サブタイトル
|
飲食・道具・空間・思想から
|
サブタイトルヨミ
|
インショク/ドウグ/クウカン/シソウ/カラ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Inshoku/dogu/kukan/shiso/kara
|
著者
|
神津/朝夫∥著
|
著者ヨミ
|
コウズ,アサオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
神津/朝夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kozu,Asao
|
記述形典拠コード
|
110000383420000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000383420000
|
著者標目(著者紹介)
|
1953年東京生まれ。帝塚山大学大学院博士後期課程修了。同大学非常勤講師。博士(学術)。日本文化史・茶道史を専攻。著書に「千利休の「わび」とはなにか」「茶の湯の歴史」など。
|
件名標目(漢字形)
|
茶道
|
件名標目(カタカナ形)
|
チャドウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chado
|
件名標目(典拠コード)
|
511153400000000
|
出版者
|
淡交社
|
出版者ヨミ
|
タンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tankosha
|
出版典拠コード
|
310000182040000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.12
|
ISBN
|
4-473-03849-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.12
|
TRCMARCNo.
|
12065179
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1797
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.12
|
ページ数等
|
223p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
791
|
NDC分類
|
791
|
図書記号
|
コチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4363
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201212
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p218~220
|
内容紹介
|
茶の湯は何を取り込み、何を生み出したのか。日本文化のあらゆる要素が詰まった「総合文化」茶の湯。飲食、道具、空間、思想など、茶の湯の側から日本文化を見つめなおす、新しい視点の日本文化史。
|
ジャンル名
|
71
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
10
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20121217
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20121217 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20121221
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-473-03849-4
|