タイトル
|
ことばの発達の謎を解く
|
タイトルヨミ
|
コトバ/ノ/ハッタツ/ノ/ナゾ/オ/トク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kotoba/no/hattatsu/no/nazo/o/toku
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/プリマー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201418
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/purima/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606964700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
191
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000191
|
シリーズ名
|
ちくまプリマー新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
191
|
著者
|
今井/むつみ∥著
|
著者ヨミ
|
イマイ,ムツミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
今井/むつみ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Imai,Mutsumi
|
記述形典拠コード
|
110002838990000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002838990000
|
著者標目(著者紹介)
|
ノースウエスタン大学心理学博士。慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。玉川大学赤ちゃんラボと共同研究を進めている。著書に「ことばと思考」など。
|
件名標目(漢字形)
|
言語発達
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲンゴ/ハッタツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gengo/hattatsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510734900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シンリガク
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shinrigaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
心理学
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コトバ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kotoba
|
学習件名標目(漢字形)
|
言葉
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
¥860
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.1
|
ISBN
|
4-480-68893-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.1
|
TRCMARCNo.
|
13001137
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1799
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.1
|
ページ数等
|
239p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
807
|
NDC分類
|
807
|
図書記号
|
イコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201301
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2013/01/20
|
掲載日
|
2013/03/10
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
参考にした本、読者におすすめしたい本、論文など:p234~239
|
内容紹介
|
単語も文法も知らない赤ちゃんが、なぜ母語を使いこなせるようになるのか。ことばの意味とは何か、思考の道具としてどのように身につけていくのか。ことばを獲得するプロセスを、発達心理学・認知科学の視点から紐解く。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20121228
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20121228 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20130315
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
新継続コード
|
201418
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FGL
|
ISBN(13)
|
978-4-480-68893-4
|