タイトル
|
「つながり」の進化生物学
|
タイトルヨミ
|
ツナガリ/ノ/シンカ/セイブツガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tsunagari/no/shinka/seibutsugaku
|
サブタイトル
|
はじまりは、歌だった
|
サブタイトルヨミ
|
ハジマリ/ワ/ウタ/ダッタ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Hajimari/wa/uta/datta
|
著者
|
岡ノ谷/一夫∥著
|
著者ヨミ
|
オカノヤ,カズオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岡ノ谷/一夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Okanoya,Kazuo
|
記述形典拠コード
|
110003780330000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003780330000
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年生まれ。米国メリーランド大学大学院修了、博士号取得。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は生物心理学、動物行動学、言語起源論。著書に「言葉はなぜ生まれたのか」など。
|
件名標目(漢字形)
|
動物生態学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドウブツ/セイタイガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dobutsu/seitaigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511244800000000
|
件名標目(漢字形)
|
コミュニケーション(動物)
|
件名標目(カタカナ形)
|
コミュニケーション(ドウブツ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Komyunikeshon(dobutsu)
|
件名標目(典拠コード)
|
511733900000000
|
件名標目(漢字形)
|
進化論
|
件名標目(カタカナ形)
|
シンカロン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shinkaron
|
件名標目(典拠コード)
|
511016000000000
|
出版者
|
朝日出版社
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shuppansha
|
出版典拠コード
|
310000158750000
|
本体価格
|
¥1500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.1
|
ISBN
|
4-255-00695-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.1
|
TRCMARCNo.
|
13004066
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1801
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.1
|
ページ数等
|
293p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
481.78
|
NDC分類
|
481.78
|
図書記号
|
オツ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0039
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201301
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2013/03/03
|
掲載日
|
2013/03/10
|
掲載日
|
2013/03/17
|
掲載日
|
2013/07/21
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p290~291
|
内容紹介
|
鳥も「媚び」を売る? 隠したいのに、伝わってしまうのはなぜ? 動物から人間の心と言葉、感情へと話題を広げながら、コミュニケーションの起源とこれからについて考える。埼玉県立川越高等学校での講義内容をまとめる。
|
ジャンル名
|
47
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130124
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130124 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0005
|
最終更新日付
|
20130726
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
GL
|
ISBN(13)
|
978-4-255-00695-6
|