タイトル | 佐藤一斎の言葉 |
---|---|
タイトルヨミ | サトウ/イッサイ/ノ/コトバ |
タイトル標目(ローマ字形) | Sato/issai/no/kotoba |
サブタイトル | 『言志四録』を生きる |
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | ゲンシ/シロク/ミコウ |
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Genshi/shiroku/miko |
サブタイトルヨミ | ゲンシ/シロク/オ/イキル |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Genshi/shiroku/o/ikiru |
著者 | 菅原/兵治∥著 |
著者ヨミ | スガワラ,ヒョウジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 菅原/兵治 |
著者標目(ローマ字形) | Sugawara,Hyoji |
記述形典拠コード | 110000524600000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000524600000 |
著者標目(著者紹介) | 明治32~昭和54年。宮城県生まれ。日本農士学校創立に際し検校(校長)となり、農村人材の育成にあたる。東北振興研修所設立、所長を務めた。黄綬褒章受章。著書に「農士道」など。 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐藤/一斎 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | サトウ,イッサイ |
個人件名標目(ローマ字形) | Sato,Issai |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000459050000 |
件名標目(漢字形) | 言志四録 |
件名標目(カタカナ形) | ゲンシ/シロク |
件名標目(ローマ字形) | Genshi/shiroku |
件名標目(典拠コード) | 530157100000000 |
出版者 | 黎明書房 |
出版者ヨミ | レイメイ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Reimei/Shobo |
出版典拠コード | 310000201980000 |
本体価格 | ¥2200 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2013.3 |
ISBN | 4-654-07026-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2013.3 |
TRCMARCNo. | 13010935 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1807 |
出版地,頒布地等 | 名古屋 |
出版年月,頒布年月等 | 2013.3 |
ページ数等 | 214p |
大きさ | 20cm |
NDC8版 | 121.55 |
NDC分類 | 121.55 |
図書記号 | スササ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 9101 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201303 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 渡辺崋山、佐久間象山などの師として名高い佐藤一斎。彼が書き綴った人生の不朽の指針「言志四録」1133章から82章を厳選・一部を抜粋し、解説する。30余年にわたり愛読した著者ならではの豊かな読みが味わえる。 |
ジャンル名 | 10 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130301 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20130301 2013 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20130308 |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-654-07026-8 |