タイトル
|
歴史哲学への招待
|
タイトルヨミ
|
レキシ/テツガク/エノ/ショウタイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rekishi/tetsugaku/eno/shotai
|
サブタイトル
|
生命パラダイムから考える
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
MINERVA/レキシ/ブンカ/ライブラリー
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ミネルヴァ/レキシ/ブンカ/ライブラリー
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201909
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Mineruba/rekishi/bunka/raiburari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606044800000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
22
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000022
|
シリーズ名
|
MINERVA歴史・文化ライブラリー
|
サブタイトルヨミ
|
セイメイ/パラダイム/カラ/カンガエル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Seimei/paradaimu/kara/kangaeru
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
22
|
著者
|
小林/道憲∥著
|
著者ヨミ
|
コバヤシ,ミチノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小林/道憲
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kobayashi,Michinori
|
記述形典拠コード
|
110000410080000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000410080000
|
著者標目(著者紹介)
|
1944年福井県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。福井大学教育地域科学部教授、麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授を経る。著書に「文明の交流史観」「生命の哲学」他。
|
件名標目(漢字形)
|
歴史哲学
|
件名標目(カタカナ形)
|
レキシ/テツガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rekishi/tetsugaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511477600000000
|
出版者
|
ミネルヴァ書房
|
出版者ヨミ
|
ミネルヴァ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Mineruba/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000198360000
|
本体価格
|
¥3000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.4
|
ISBN
|
4-623-06639-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.4
|
TRCMARCNo.
|
13021934
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1814
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.4
|
ページ数等
|
9,227,6p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
201.1
|
NDC分類
|
201.1
|
図書記号
|
コレ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8028
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201304
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1822
|
掲載日
|
2013/06/23
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p225~227
|
内容紹介
|
歴史は過去の出来事の羅列ではない-。E.H.カーの歴史観を乗り越え、世界史と日本史の豊富な事例から「生きた歴史」の新たな見方・考え方を提示する。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130419
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130419 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20130628
|
索引フラグ
|
1
|
新継続コード
|
201909
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-623-06639-1
|