タイトル
|
朝鮮を愛し、朝鮮に愛された日本人
|
タイトルヨミ
|
チョウセン/オ/アイシ/チョウセン/ニ/アイサレタ/ニホンジン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chosen/o/aishi/chosen/ni/aisareta/nihonjin
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ショウデンシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201460
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shodensha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606983200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
323
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000323
|
シリーズ名
|
祥伝社新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
323
|
著者
|
江宮/隆之∥〔著〕
|
著者ヨミ
|
エミヤ,タカユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
江宮/隆之
|
著者標目(ローマ字形)
|
Emiya,Takayuki
|
記述形典拠コード
|
110001737970000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001737970000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年山梨県生まれ。中央大学法学部卒業。山梨日日新聞社論説委員長を経て、作家専業となる。「経清記」で歴史文学賞、「白磁の人」で中村星湖文学賞受賞。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-朝鮮-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-チョウセン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-chosen-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103812730000
|
件名標目(漢字形)
|
伝記-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
デンキ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Denki-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511203820350000
|
出版者
|
祥伝社
|
出版者ヨミ
|
ショウデンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shodensha
|
出版典拠コード
|
310000176630000
|
本体価格
|
¥780
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.6
|
ISBN
|
4-396-11323-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.6
|
TRCMARCNo.
|
13029726
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1819
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.6
|
ページ数等
|
209p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
319.1021
|
NDC分類
|
319.1021
|
図書記号
|
エチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3440
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201306
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p208~209
|
内容紹介
|
朝鮮女子教育の母、日本人初の海外宣教師、3千人の孤児を育てた女傑…。朝鮮の地とその民を愛し、朝鮮の人たちからも愛された、8人の代表的な日本人を紹介する。
|
ジャンル名
|
30
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130604
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130604 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20130607
|
新継続コード
|
201460
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-396-11323-0
|