タイトル | 多文化教育を拓く |
---|---|
タイトルヨミ | タブンカ/キョウイク/オ/ヒラク |
タイトル標目(ローマ字形) | Tabunka/kyoiku/o/hiraku |
サブタイトル | マルチカルチュラルな日本の現実のなかで |
サブタイトルヨミ | マルチカルチュラル/ナ/ニホン/ノ/ゲンジツ/ノ/ナカ/デ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Maruchikaruchuraru/na/nihon/no/genjitsu/no/naka/de |
著者 | 渡戸/一郎∥編著 |
著者ヨミ | ワタド,イチロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渡戸/一郎 |
著者標目(ローマ字形) | Watado,Ichiro |
記述形典拠コード | 110002651640000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002651640000 |
著者標目(著者紹介) | 1950年生まれ。立教大学大学院社会学研究科修士課程修了。明星大学人文学部社会学科教授。 |
著者 | 川村/千鶴子∥編著 |
著者ヨミ | カワムラ,チズコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 川村/千鶴子 |
著者標目(ローマ字形) | Kawamura,Chizuko |
記述形典拠コード | 110000310300000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000310300000 |
著者標目(著者紹介) | 慶応義塾大学卒業。多文化教育研究所長、大東文化大学環境創造学部助教授。 |
件名標目(漢字形) | 多文化教育 |
件名標目(カタカナ形) | タブンカ/キョウイク |
件名標目(ローマ字形) | Tabunka/kyoiku |
件名標目(典拠コード) | 511789400000000 |
出版者 | 明石書店 |
出版者ヨミ | アカシ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Akashi/Shoten |
出版典拠コード | 310000159650000 |
本体価格 | ¥2800 |
ISBN | 4-7503-1536-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2002.2 |
TRCMARCNo. | 02009773 |
Gコード | 30947122 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1264 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2002.2 |
ページ数等 | 306p |
大きさ | 20cm |
NDC8版 | 376.9 |
NDC分類 | 376.9 |
図書記号 | タ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0182 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200202 |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 日本社会が「多民族=多文化の社会」になっているという認識を前提として、多文化社会を生きるということはどういうことなのか、そのために私たちにはいま何が求められているのかを探求し、その基本的な視点と課題を提示する。 |
ジャンル名 | 37 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20020301 2002 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20090626 |
周辺ファイルの種類 | B |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |
タイトル | 広がるマルチカルチュラルな社会空間と多文化主義の課題 |
---|---|
収録ページ | 18-44 |
タイトル(カタカナ形) | ヒロガル/マルチカルチユラル/ナ/シヤカイ/クウカン/ト/タブンカ/シユギ/ノ/カダイ |
責任表示 | 渡戸/一郎∥著 |
責任表示(カタカナ形(統一形)) | ワタド,イチロウ |
タイトル | 人の「異なり」とは何か |
収録ページ | 45-79 |
タイトル(カタカナ形) | ヒト/ノ/コトナリ/トワ/ナニカ |
責任表示 | 川村/千鶴子∥著 |
責任表示(カタカナ形(統一形)) | カワムラ,チズコ |
タイトル | いのちをみつめる在日外国人の母子保健 |
収録ページ | 80-97 |
タイトル(カタカナ形) | イノチ/オ/ミツメル/ザイニチ/ガイコクジン/ノ/ボシ/ホケン |
責任表示 | 李/節子∥著 |
責任表示(カタカナ形(統一形)) | リ,セツコ |
タイトル | 子どもたちの共生 |
収録ページ | 98-118 |
タイトル(カタカナ形) | コドモタチ/ノ/キヨウセイ |
責任表示 | 田頭/明子∥著 |
責任表示(カタカナ形(統一形)) | デンドウ,アキコ |
タイトル | 未来を支える子どもたちへの贈りもの |
収録ページ | 119-142 |
タイトル(カタカナ形) | ミライ/オ/ササエル/コドモタチ/エノ/オクリモノ |
責任表示 | 野山/広∥著 |
責任表示(カタカナ形(統一形)) | ノヤマ,ヒロシ |
タイトル | 教育分野から見る日本における多文化主義 |
収録ページ | 143-171 |
タイトル(カタカナ形) | キヨウイク/ブンヤ/カラ/ミル/ニホン/ニ/オケル/タブンカ/シユギ |
責任表示 | 笹本/エヴェリン∥著 |
責任表示(カタカナ形(統一形)) | ササモト,エヴエリン |
タイトル | 多文化間コミュニケーションを可能にするもの |
収録ページ | 172-193 |
タイトル(カタカナ形) | タブンカカン/コミユニケ-シヨン/オ/カノウ/ニ/スル/モノ |
責任表示 | 倉八/順子∥著 |
責任表示(カタカナ形(統一形)) | クラハチ,ジユンコ |
タイトル | 家族が育むバイリンガルの母語 |
収録ページ | 194-225 |
タイトル(カタカナ形) | カゾク/ガ/ハグクム/バイリンガル/ノ/ボゴ |
責任表示 | 藤田ラウンド幸世∥著 |
責任表示(カタカナ形(統一形)) | フジタ.ラウンド,サチヨ(FUJITA ROUND,S.) |
タイトル | 多文化主義下での言語教育 |
収録ページ | 226-254 |
タイトル(カタカナ形) | タブンカ/シユギカ/デノ/ゲンゴ/キヨウイク |
責任表示 | 渡辺/幸倫∥著 |
責任表示(カタカナ形(統一形)) | ワタナベ,ユキノリ |
タイトル | 韓国における多文化教育の必要性 |
収録ページ | 255-276 |
タイトル(カタカナ形) | カンコク/ニ/オケル/タブンカ/キヨウイク/ノ/ヒツヨウセイ |
責任表示 | 李/【ホ】鉉∥著 |
責任表示(カタカナ形(統一形)) | イ,ホヒヨン |
タイトル | 異文化消費と外国人への態度 |
収録ページ | 277-301 |
タイトル(カタカナ形) | イブンカ/シヨウヒ/ト/ガイコクジン/エノ/タイド |
責任表示 | 堀内/康史∥著 |
責任表示(カタカナ形(統一形)) | ホリウチ,ヤスシ |