タイトル
|
世界史の叡智
|
タイトルヨミ
|
セカイシ/ノ/エイチ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sekaishi/no/eichi
|
サブタイトル
|
勇気、寛容、先見性の51人に学ぶ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2223
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002223
|
シリーズ名
|
中公新書
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ユウキ/カンヨウ/センケンセイ/ノ/51ニン/ニ/マナブ
|
サブタイトルヨミ
|
ユウキ/カンヨウ/センケンセイ/ノ/ゴジュウイチニン/ニ/マナブ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Yuki/kan’yo/senkensei/no/gojuichinin/ni/manabu
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2223
|
著者
|
本村/凌二∥著
|
著者ヨミ
|
モトムラ,リョウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
本村/凌二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Motomura,Ryoji
|
記述形典拠コード
|
110001974610000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001974610000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年熊本県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。博士(文学)。専攻は古代ローマ史。著書に「古代ローマとの対話」「帝国を魅せる剣闘士」など。
|
件名標目(漢字形)
|
伝記
|
件名標目(カタカナ形)
|
デンキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Denki
|
件名標目(典拠コード)
|
511203800000000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥820
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.6
|
ISBN
|
4-12-102223-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.6
|
TRCMARCNo.
|
13033288
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1822
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.6
|
ページ数等
|
9,221p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
280.4
|
NDC分類
|
280.4
|
図書記号
|
モセ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201306
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2013/07/21
|
掲載日
|
2013/07/28
|
掲載日
|
2013/08/04
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p214~221
|
内容紹介
|
いざという時、人間はいかにふるまうべきなのか-。古代史家が歴史をひもとき、古今東西の事例を渉猟。古代エジプトのファラオから戦後日本の国民的スターまで、現代の日本人が知っておきたい51人の生涯と事績を紹介する。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130624
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130624 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20130809
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102223-3
|