タイトル
|
カマキリの生きかた
|
タイトルヨミ
|
カマキリ/ノ/イキカタ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kamakiri/no/ikikata
|
サブタイトル
|
さすらいのハンター
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ショウガクカン/ノ/ズカン/NEO/ノ/カガク/エホン
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ショウガクカン/ノ/ズカン/ネオ/ノ/カガク/エホン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shogakukan/no/zukan/neo/no/kagaku/ehon
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607949200000000
|
シリーズ名
|
小学館の図鑑NEOの科学絵本
|
サブタイトルヨミ
|
サスライ/ノ/ハンター
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sasurai/no/hanta
|
著者
|
筒井/学∥写真と文
|
著者ヨミ
|
ツツイ,マナブ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
筒井/学
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tsutsui,Manabu
|
記述形典拠コード
|
110002974290000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002974290000
|
著者標目(著者紹介)
|
1965年北海道生まれ。東京豊島園昆虫館施設長を経て、群馬県立ぐんま昆虫の森の建設に携わり、同園に勤務。昆虫写真家としても活躍。著書に「クワガタムシ観察事典」など。
|
件名標目(漢字形)
|
かまきり
|
件名標目(カタカナ形)
|
カマキリ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kamakiri
|
件名標目(典拠コード)
|
510018200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カマキリ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kamakiri
|
学習件名標目(漢字形)
|
かまきり
|
出版者
|
小学館
|
出版者ヨミ
|
ショウガクカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shogakukan
|
出版典拠コード
|
310000174480000
|
本体価格
|
\1300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.7
|
ISBN
|
4-09-726515-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.7
|
TRCMARCNo.
|
13036689
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1824
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.7
|
ページ数等
|
39p
|
大きさ
|
21×24cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
486.4
|
NDC分類
|
486.43
|
図書記号
|
ツカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3068
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201307
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2013/07/18
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
生きるということは、えものをとらえ、食べていくということ。身近な代表種であるオオカマキリの一生を、5年をかけながらじっくりとカメラを向けてきた著者が写真と文で伝える。見返しにも写真あり。
|
ジャンル名
|
47
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
09
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130709
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130709 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20130726
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-09-726515-3
|
和洋区分
|
0
|