タイトル
|
シャルル・ドゴール
|
タイトルヨミ
|
シャルル/ドゴール
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sharuru/dogoru
|
サブタイトル
|
民主主義の中のリーダーシップへの苦闘
|
サブタイトルヨミ
|
ミンシュ/シュギ/ノ/ナカ/ノ/リーダーシップ/エノ/クトウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Minshu/shugi/no/naka/no/ridashippu/eno/kuto
|
並列タイトル
|
Charles de Gaulle
|
著者
|
渡邊/啓貴∥著
|
著者ヨミ
|
ワタナベ,ヒロタカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渡辺/啓貴
|
著者標目(ローマ字形)
|
Watanabe,Hirotaka
|
記述形典拠コード
|
110001540400001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001540400000
|
著者標目(著者紹介)
|
1954年生まれ。パリ第1大学大学院博士課程修了(DEA)。在仏日本大使館公使などを歴任。東京外国語大学大学院教授。「ミッテラン時代のフランス」で渋沢・クローデル賞受賞。
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ド・ゴール,シャルル・アンドレ・ジョゼフ・マリー
|
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形))
|
De Gaulle,Charles Andr〓 Joseph Marie
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Do・Goru,Sharuru・Andore・Jozefu・Mari
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
120000069400000
|
件名標目(漢字形)
|
フランス-歴史-20世紀
|
件名標目(カタカナ形)
|
フランス-レキシ-ニジッセイキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Furansu-rekishi-nijisseiki
|
件名標目(典拠コード)
|
520037710490000
|
出版者
|
慶應義塾大学出版会
|
出版者ヨミ
|
ケイオウ/ギジュク/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Keio/Gijuku/Daigaku/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000168180003
|
本体価格
|
¥3200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.7
|
ISBN
|
4-7664-2045-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.7
|
TRCMARCNo.
|
13036762
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1824
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.7
|
ページ数等
|
6,382p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
289.3
|
NDC分類
|
289.3
|
図書記号
|
ワシド
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1808
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201307
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1831
|
掲載日
|
2013/09/01
|
掲載日
|
2013/11/30
|
掲載日
|
2014/04/16
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p360~368
|
内容紹介
|
両大戦から戦後冷戦へと続く激動のヨーロッパ史をたどりながら、アメリカ・ソ連に対する「第三の極」としてのヨーロッパなど、ドゴール外交の特徴と行動に焦点をあて、「現代フランスの創立者」の活躍と苦闘を描く。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130710
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130710 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0005
|
最終更新日付
|
20140425
|
索引フラグ
|
1
|
資料形式
|
K01
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7664-2045-6
|