本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 遺跡から調べよう!
タイトルヨミ イセキ/カラ/シラベヨウ
タイトル標目(ローマ字形) Iseki/kara/shirabeyo
巻次
各巻のタイトル 弥生時代
多巻タイトルヨミ ヤヨイ/ジダイ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Yayoi/jidai
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 724968400000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000002
著者 設楽/博己∥著
著者ヨミ シタラ,ヒロミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 設楽/博己
著者標目(ローマ字形) Shitara,Hiromi
記述形典拠コード 110003563620000
著者標目(統一形典拠コード) 110003563620000
著者標目(著者紹介) 1956年群馬県生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程(文化人類学専攻)単位取得退学。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科考古学研究室教授。
著者 たかおか/ゆみこ∥絵
著者ヨミ タカオカ,ユミコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) たかおか/ゆみこ
著者標目(ローマ字形) Takaoka,Yumiko
記述形典拠コード 110005545450000
著者標目(統一形典拠コード) 110005545450000
件名標目(漢字形) 遺跡・遺物-日本
件名標目(カタカナ形) イセキ/イブツ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Iseki/ibutsu-nihon
件名標目(典拠コード) 510493521710000
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ヤヨイシキ/ブンカ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Yayoishiki/bunka
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 弥生式文化
学習件名標目(カタカナ形) ドキ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Doki
学習件名標目(漢字形) 土器
学習件名標目(カタカナ形) ヤヨイ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Yayoi/jidai
学習件名標目(漢字形) 弥生時代
学習件名標目(カタカナ形) セッキ
学習件名標目(ローマ字形) Sekki
学習件名標目(漢字形) 石器
学習件名標目(カタカナ形) カイヅカ
学習件名標目(ローマ字形) Kaizuka
学習件名標目(漢字形) 貝塚
学習件名標目(カタカナ形) イセキ/イブツ
学習件名標目(ローマ字形) Iseki/ibutsu
学習件名標目(漢字形) 遺跡・遺物
学習件名標目(カタカナ形) トウキョウト/ブンキョウク
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(ローマ字形) Tokyoto/bunkyoku
学習件名標目(漢字形) 東京都文京区
学習件名標目(カタカナ形) トロ/イセキ
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(ローマ字形) Toro/iseki
学習件名標目(漢字形) 登呂遺跡
学習件名標目(カタカナ形) イタヅケ/イセキ
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(ローマ字形) Itazuke/iseki
学習件名標目(漢字形) 板付遺跡
学習件名標目(カタカナ形) ケンキュウシャ
学習件名標目(ページ数) 16-17,26-27,64-65,86-87,108-109
学習件名標目(ローマ字形) Kenkyusha
学習件名標目(漢字形) 研究者
学習件名標目(カタカナ形) ナバタケ/イセキ
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(ローマ字形) Nabatake/iseki
学習件名標目(漢字形) 菜畑遺跡
学習件名標目(カタカナ形) オカヤマシ(オカヤマケン)
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(ローマ字形) Okayamashi(okayamaken)
学習件名標目(漢字形) 岡山市(岡山県)
学習件名標目(カタカナ形) ミウラシ(カナガワケン)
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(ローマ字形) Miurashi(kanagawaken)
学習件名標目(漢字形) 三浦市(神奈川県)
学習件名標目(カタカナ形) オオイタシ(オオイタケン)
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(ローマ字形) Oitashi(oitaken)
学習件名標目(漢字形) 大分市(大分県)
学習件名標目(カタカナ形) フクオカシ(フクオカケン)
学習件名標目(ページ数) 28-29,68-69,104-105
学習件名標目(ローマ字形) Fukuokashi(fukuokaken)
学習件名標目(漢字形) 福岡市(福岡県)
学習件名標目(カタカナ形) ナガノシ(ナガノケン)
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(ローマ字形) Naganoshi(naganoken)
学習件名標目(漢字形) 長野市(長野県)
学習件名標目(カタカナ形) キョウタンゴシ(キョウトフ)
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(ローマ字形) Kyotangoshi(kyotofu)
学習件名標目(漢字形) 京丹後市(京都府)
学習件名標目(カタカナ形) サイジョウシ(エヒメケン)
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(ローマ字形) Saijoshi(ehimeken)
学習件名標目(漢字形) 西条市(愛媛県)
学習件名標目(カタカナ形) ナラケン
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(ローマ字形) Naraken
学習件名標目(漢字形) 奈良県
学習件名標目(カタカナ形) イズミシ(オオサカフ)
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(ローマ字形) Izumishi(osakafu)
学習件名標目(漢字形) 和泉市(大阪府)
学習件名標目(カタカナ形) コマツシ(イシカワケン)
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(ローマ字形) Komatsushi(ishikawaken)
学習件名標目(漢字形) 小松市(石川県)
学習件名標目(カタカナ形) トットリシ(トットリケン)
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(ローマ字形) Tottorishi(tottoriken)
学習件名標目(漢字形) 鳥取市(鳥取県)
学習件名標目(カタカナ形) マキムク/イセキ
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(ローマ字形) Makimuku/iseki
学習件名標目(漢字形) 纏向遺跡
学習件名標目(カタカナ形) オダワラシ(カナガワケン)
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(ローマ字形) Odawarashi(kanagawaken)
学習件名標目(漢字形) 小田原市(神奈川県)
学習件名標目(カタカナ形) オオツカ/サイカチド/イセキ
学習件名標目(ページ数) 48-49
学習件名標目(ローマ字形) Otsuka/saikachido/iseki
学習件名標目(漢字形) 大塚・歳勝土遺跡
学習件名標目(カタカナ形) アヤセシ(カナガワケン)
学習件名標目(ページ数) 50-51
学習件名標目(ローマ字形) Ayaseshi(kanagawaken)
学習件名標目(漢字形) 綾瀬市(神奈川県)
学習件名標目(カタカナ形) アキタシ(アキタケン)
学習件名標目(ページ数) 52-53
学習件名標目(ローマ字形) Akitashi(akitaken)
学習件名標目(漢字形) 秋田市(秋田県)
学習件名標目(カタカナ形) イイヅカシ(フクオカケン)
学習件名標目(ページ数) 54-55,72-73
学習件名標目(ローマ字形) Iizukashi(fukuokaken)
学習件名標目(漢字形) 飯塚市(福岡県)
学習件名標目(カタカナ形) ヨシノガリ/イセキ
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(ローマ字形) Yoshinogari/iseki
学習件名標目(漢字形) 吉野ケ里遺跡
学習件名標目(カタカナ形) ミトヨシ(カガワケン)
学習件名標目(ページ数) 58-59
学習件名標目(ローマ字形) Mitoyoshi(kagawaken)
学習件名標目(漢字形) 三豊市(香川県)
学習件名標目(カタカナ形) ナゴヤシ(アイチケン)
学習件名標目(ページ数) 60-61
学習件名標目(ローマ字形) Nagoyashi(aichiken)
学習件名標目(漢字形) 名古屋市(愛知県)
学習件名標目(カタカナ形) キヨスシ(アイチケン)
学習件名標目(ローマ字形) Kiyosushi(aichiken)
学習件名標目(漢字形) 清須市(愛知県)
学習件名標目(カタカナ形) ドイガハマ/イセキ
学習件名標目(ページ数) 62-63
学習件名標目(ローマ字形) Doigahama/iseki
学習件名標目(漢字形) 土井ケ浜遺跡
学習件名標目(カタカナ形) イトシマシ(フクオカケン)
学習件名標目(ページ数) 66-67
学習件名標目(ローマ字形) Itoshimashi(fukuokaken)
学習件名標目(漢字形) 糸島市(福岡県)
学習件名標目(カタカナ形) スグ/オカモト/イセキ
学習件名標目(ページ数) 70-71
学習件名標目(ローマ字形) Sugu/okamoto/iseki
学習件名標目(漢字形) 須玖岡本遺跡
学習件名標目(カタカナ形) クラシキシ(オカヤマケン)
学習件名標目(ページ数) 74-75
学習件名標目(ローマ字形) Kurashikishi(okayamaken)
学習件名標目(漢字形) 倉敷市(岡山県)
学習件名標目(カタカナ形) イズモシ(シマネケン)
学習件名標目(ページ数) 76-77,92-93
学習件名標目(ローマ字形) Izumoshi(shimaneken)
学習件名標目(漢字形) 出雲市(島根県)
学習件名標目(カタカナ形) ヒガシオオサカシ(オオサカフ)
学習件名標目(ページ数) 78-79
学習件名標目(ローマ字形) Higashiosakashi(osakafu)
学習件名標目(漢字形) 東大阪市(大阪府)
学習件名標目(カタカナ形) グンマケン
学習件名標目(ページ数) 80-81
学習件名標目(ローマ字形) Gunmaken
学習件名標目(漢字形) 群馬県
学習件名標目(カタカナ形) フクシマケン
学習件名標目(ページ数) 82-83
学習件名標目(ローマ字形) Fukushimaken
学習件名標目(漢字形) 福島県
学習件名標目(カタカナ形) イキシ(ナガサキケン)
学習件名標目(ページ数) 84-85
学習件名標目(ローマ字形) Ikishi(nagasakiken)
学習件名標目(漢字形) 壱岐市(長崎県)
学習件名標目(カタカナ形) シカノシマ
学習件名標目(ページ数) 88-89
学習件名標目(ローマ字形) Shikanoshima
学習件名標目(漢字形) 志賀島
学習件名標目(カタカナ形) オギシ(サガケン)
学習件名標目(ページ数) 90-91
学習件名標目(ローマ字形) Ogishi(sagaken)
学習件名標目(漢字形) 小城市(佐賀県)
学習件名標目(カタカナ形) ナカノシ(ナガノケン)
学習件名標目(ページ数) 94-95
学習件名標目(ローマ字形) Nakanoshi(naganoken)
学習件名標目(漢字形) 中野市(長野県)
学習件名標目(カタカナ形) ヨナゴシ(トットリケン)
学習件名標目(ページ数) 96-97
学習件名標目(ローマ字形) Yonagoshi(tottoriken)
学習件名標目(漢字形) 米子市(鳥取県)
学習件名標目(カタカナ形) アンジョウシ(アイチケン)
学習件名標目(ページ数) 98-99
学習件名標目(ローマ字形) Anjoshi(aichiken)
学習件名標目(漢字形) 安城市(愛知県)
学習件名標目(カタカナ形) ヒロサキシ(アオモリケン)
学習件名標目(ページ数) 100-101
学習件名標目(ローマ字形) Hirosakishi(aomoriken)
学習件名標目(漢字形) 弘前市(青森県)
学習件名標目(カタカナ形) アオモリケン
学習件名標目(ページ数) 102-103
学習件名標目(ローマ字形) Aomoriken
学習件名標目(漢字形) 青森県
学習件名標目(カタカナ形) カナガワケン
学習件名標目(ページ数) 106-107
学習件名標目(ローマ字形) Kanagawaken
学習件名標目(漢字形) 神奈川県
学習件名標目(カタカナ形) ダテシ(ホッカイドウ)
学習件名標目(ページ数) 110-111
学習件名標目(ローマ字形) Dateshi(hokkaido)
学習件名標目(漢字形) 伊達市(北海道)
学習件名標目(カタカナ形) サッポロシ(ホッカイドウ)
学習件名標目(ページ数) 112-113
学習件名標目(ローマ字形) Sapporoshi(hokkaido)
学習件名標目(漢字形) 札幌市(北海道)
学習件名標目(カタカナ形) ホッカイドウ
学習件名標目(ページ数) 114-115
学習件名標目(ローマ字形) Hokkaido
学習件名標目(漢字形) 北海道
学習件名標目(カタカナ形) オキナワケン
学習件名標目(ページ数) 116-117
学習件名標目(ローマ字形) Okinawaken
学習件名標目(漢字形) 沖縄県
学習件名標目(カタカナ形) ギノワンシ(オキナワケン)
学習件名標目(ページ数) 118-119
学習件名標目(ローマ字形) Ginowanshi(okinawaken)
学習件名標目(漢字形) 宜野湾市(沖縄県)
出版者 童心社
出版者ヨミ ドウシンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Doshinsha
出版典拠コード 310000185910000
本体価格 ¥4500
ISBN(13)に対応する出版年月 2013.7
ISBN 4-494-01399-9
ISBNに対応する出版年月 2013.7
TRCMARCNo. 13040135
『週刊新刊全点案内』号数 1827
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.7
ページ数等 127p
大きさ 29cm
別置記号 K
NDC8版 210.2
NDC分類 210.025
図書記号 シイ
巻冊記号
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5253
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201307
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号)
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 210.2
内容紹介 日本の弥生時代の代表的な遺跡を50か所とりあげ、発掘調査によって浮かび上がってくる人びとの暮らしを明らかにする。さまざまな研究分野の専門家が考古学にかかわる仕事の魅力も紹介する。
ジャンル名 20
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
データレベル
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 210.27
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130731
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20130731 2013         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0001
最終更新日付 20130802
索引フラグ
周辺ファイルの種類
出版国コード JP
配本回数 全2巻完結
利用対象
ISBN(13) 978-4-494-01399-9
このページの先頭へ