タイトル
|
郷愁国鉄の時代
|
タイトルヨミ
|
キョウシュウ/コクテツ/ノ/ジダイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kyoshu/kokutetsu/no/jidai
|
サブタイトル
|
日本全国を駆けた名列車・名車両の追想
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
イカロス/MOOK
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イカロス/ムック
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Ikarosu/mukku
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600670000000001
|
シリーズ名
|
イカロスMOOK
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ゼンコク/オ/カケタ/メイレッシャ/メイシャリョウ/ノ/ツイソウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/zenkoku/o/kaketa/meiressha/meisharyo/no/tsuiso
|
著者
|
諸河/久∥共著
|
著者ヨミ
|
モロカワ,ヒサシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
諸河/久
|
著者標目(ローマ字形)
|
Morokawa,Hisashi
|
記述形典拠コード
|
110001007260000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001007260000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年東京都生まれ。「諸河久フォト・オフィス」を主宰。著書に「都電の消えた街」など。
|
著者
|
今田/保∥共著
|
著者ヨミ
|
イマダ,タモツ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
今田/保
|
著者標目(ローマ字形)
|
Imada,Tamotsu
|
記述形典拠コード
|
110006465470000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006465470000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年生まれ。公共交通アナリスト。東京にしがわ大学講師。鉄道史学会、産業考古学会評議員。
|
件名標目(漢字形)
|
日本国有鉄道
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/コクユウ/テツドウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/Kokuyu/Tetsudo
|
件名標目(典拠コード)
|
210000034600000
|
出版者
|
イカロス出版
|
出版者ヨミ
|
イカロス/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Ikarosu/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000161250000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.9
|
ISBN
|
4-86320-761-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.9
|
TRCMARCNo.
|
13044062
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1830
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.9
|
ページ数等
|
145p
|
大きさ
|
26cm
|
NDC8版
|
686.21
|
NDC分類
|
686.21
|
図書記号
|
モキ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0420
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201309
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
主なできごと:p144~145
|
内容紹介
|
日本が戦後の復興から経済の高度成長で驀進した時代と重なる、国鉄の時代。全国的に活躍した準急・急行列車、最盛期を迎えたブルートレイン、国鉄末期の新製車両群など、名列車・名車両とともに振り返る。
|
ジャンル名
|
71
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130827
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130827 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20130830
|
出版国コード
|
JP
|
特殊な刊行形態区分
|
M
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-86320-761-5
|