タイトル
|
地底の科学
|
タイトルヨミ
|
チテイ/ノ/カガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chitei/no/kagaku
|
サブタイトル
|
地面の下はどうなっているのか?
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
BERET/SCIENCE
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ベレ/サイエンス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Bere/saiensu
|
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
BERET SCIENCE
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607909700000000
|
シリーズ名
|
BERET SCIENCE
|
サブタイトルヨミ
|
ジメン/ノ/シタ/ワ/ドウナッテ/イル/ノカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Jimen/no/shita/wa/donatte/iru/noka
|
著者
|
後藤/忠徳∥著
|
著者ヨミ
|
ゴトウ,タダノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
後藤/忠徳
|
著者標目(ローマ字形)
|
Goto,Tadanori
|
記述形典拠コード
|
110006443030000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006443030000
|
著者標目(著者紹介)
|
京都大学大学院工学研究科准教授。博士(理学)。専門は物理探査学、地球電磁気学。地下探査技術を独自に開発し、海底活断層・海底資源の調査や、地下水調査を行う。著書に「海の授業」がある。
|
件名標目(漢字形)
|
物理探査
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブツリ/タンサ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Butsuri/tansa
|
件名標目(典拠コード)
|
511601500000000
|
件名標目(漢字形)
|
地下資源
|
件名標目(カタカナ形)
|
チカ/シゲン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chika/shigen
|
件名標目(典拠コード)
|
510459700000000
|
件名標目(漢字形)
|
地殻
|
件名標目(カタカナ形)
|
チカク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chikaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510468100000000
|
出版者
|
ベレ出版
|
出版者ヨミ
|
ベレ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Bere/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000967300000
|
本体価格
|
¥1700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.10
|
ISBN
|
4-86064-370-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.10
|
TRCMARCNo.
|
13054271
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1838
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.10
|
ページ数等
|
199p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
455.07
|
NDC分類
|
455.07
|
図書記号
|
ゴチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7666
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201310
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
資源、プレートやマントル、地下水などが眠っている地中や海底は、遠い存在のようですが、私たちと無関係ではありません。光の届かない地下を電磁探査で照らしだす研究者が、地底から見えてくる地球の姿を伝えます。
|
ジャンル名
|
46
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20131022
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20131022 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20131025
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-86064-370-6
|