タイトル
|
地層ってなんだろう
|
タイトルヨミ
|
チソウ/ッテ/ナンダロウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chiso/tte/nandaro
|
巻次
|
1
|
各巻のタイトル
|
観察しよう
|
多巻タイトルヨミ
|
カンサツ/シヨウ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Kansatsu/shiyo
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
725147200000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000001
|
著者
|
目代/邦康∥編著
|
著者ヨミ
|
モクダイ,クニヤス
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
目代/邦康
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mokudai,Kuniyasu
|
記述形典拠コード
|
110004366090000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004366090000
|
著者標目(著者紹介)
|
1971年神奈川県生まれ。京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻博士後期課程修了。博士(理学)。公益財団法人自然保護助成基金主任研究員。著書に「地形探検図鑑」など。
|
件名標目(漢字形)
|
地層
|
件名標目(カタカナ形)
|
チソウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chiso
|
件名標目(典拠コード)
|
510463800000000
|
件名標目(漢字形)
|
地形学
|
件名標目(カタカナ形)
|
チケイガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chikeigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510461300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チケイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chikei
|
学習件名標目(漢字形)
|
地形
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540298400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チソウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chiso
|
学習件名標目(漢字形)
|
地層
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540298600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カイガン
|
学習件名標目(ページ数)
|
6-15
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kaigan
|
学習件名標目(漢字形)
|
海岸
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540441800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヒガタ
|
学習件名標目(ページ数)
|
8-9
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Higata
|
学習件名標目(漢字形)
|
干潟
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540351000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
スナハマ
|
学習件名標目(ページ数)
|
10-11
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sunahama
|
学習件名標目(漢字形)
|
砂浜
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540618900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イソ
|
学習件名標目(ページ数)
|
12-15
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Iso
|
学習件名標目(漢字形)
|
磯
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540636600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チケイズ
|
学習件名標目(ページ数)
|
16-17
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chikeizu
|
学習件名標目(漢字形)
|
地形図
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540788900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カワ
|
学習件名標目(ページ数)
|
18-23,36-37
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kawa
|
学習件名標目(漢字形)
|
川
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540346400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヘイヤ
|
学習件名標目(ページ数)
|
18-19,26-29
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Heiya
|
学習件名標目(漢字形)
|
平野
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540353700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
フウスイガイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
20-21
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Fusuigai
|
学習件名標目(漢字形)
|
風水害
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540587500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カワラ
|
学習件名標目(ページ数)
|
22-23
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kawara
|
学習件名標目(漢字形)
|
川原
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540346800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カンサツ/キロク
|
学習件名標目(ページ数)
|
30-31
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kansatsu/kiroku
|
学習件名標目(漢字形)
|
観察記録
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540531600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヤマ
|
学習件名標目(ページ数)
|
32-39
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yama
|
学習件名標目(漢字形)
|
山
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540339200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カザン
|
学習件名標目(ページ数)
|
32-33
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kazan
|
学習件名標目(漢字形)
|
火山
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540454600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ミズウミ
|
学習件名標目(ページ数)
|
40-41
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Mizumi
|
学習件名標目(漢字形)
|
湖
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540447700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サンゴショウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
42-43
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sangosho
|
学習件名標目(漢字形)
|
さんご礁
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540028100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
マングローブ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Mangurobu
|
学習件名標目(漢字形)
|
マングローブ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540192800000000
|
出版者
|
汐文社
|
出版者ヨミ
|
チョウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chobunsha
|
出版典拠コード
|
310000183630000
|
本体価格
|
¥2300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.11
|
ISBN
|
4-8113-2022-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.11
|
TRCMARCNo.
|
13058465
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1841
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.11
|
ページ数等
|
47p
|
大きさ
|
27cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
456
|
NDC分類
|
456
|
図書記号
|
モチ
|
巻冊記号
|
1
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4663
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201311
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
身近にある地形や地層の観察のしかたを、海岸や川、山、南の島、街などの場所ごとに解説。また、地層の一番表面が地形であり、逆に地形からそこの地層概要も解読できるという観点から、地層と地形の関連も説明する。
|
ジャンル名
|
46
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20131114
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20131114 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20131115
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
配本回数
|
全3巻1配
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-8113-2022-9
|
児童内容紹介
|
地球の過去(かこ)のことを知る手がかりが残されている地層(ちそう)。身近にある地形や地層をどのように観察すればよいのか、海岸や川、山や湖など場所ごとに整理して、イラストや写真でわかりやすく説明します。地形図の使い方や記録の残し方などものっています。
|