タイトル | 歴史的仮名遣い |
---|---|
タイトルヨミ | レキシテキ/カナズカイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Rekishiteki/kanazukai |
サブタイトル | その成立と特徴 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヨミナオス/ニホンシ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Yominaosu/nihonshi |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608518300000000 |
シリーズ名 | 読みなおす日本史 |
サブタイトルヨミ | ソノ/セイリツ/ト/トクチョウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sono/seiritsu/to/tokucho |
著者 | 築島/裕∥著 |
著者ヨミ | ツキシマ,ヒロシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 築島/裕 |
著者標目(ローマ字形) | Tsukishima,Hiroshi |
記述形典拠コード | 110000650780000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000650780000 |
著者標目(著者紹介) | 1925~2011年。東京生まれ。東京大学文学部大学院満期退学。同大学教授を務めた。著書に「平安時代の漢文訓読語につきての研究」など。 |
件名標目(漢字形) | かなづかい |
件名標目(カタカナ形) | カナズカイ |
件名標目(ローマ字形) | Kanazukai |
件名標目(典拠コード) | 510018000000000 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
出版典拠コード | 310000200790000 |
本体価格 | ¥2200 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2014.2 |
ISBN | 4-642-06573-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.2 |
TRCMARCNo. | 14001771 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1848 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.2 |
ページ数等 | 209,5p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 811.56 |
NDC分類 | 811.56 |
図書記号 | ツレ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201402 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1855 |
掲載日 | 2014/02/23 |
掲載紙 | 読売新聞 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p180~182 |
内容紹介 | 昭和21年、「現代かなづかい」が公布されるまで使われていた「歴史的仮名遣い」。それはどのように成立したのか。いろは歌から定家仮名遣い、近世の研究、明治政府の統一基準の作成まで、日本語表記の歴史をたどる。 |
ジャンル名 | 80 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140107 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20140107 2014 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20140228 |
索引フラグ | 1 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | R |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-642-06573-3 |