本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 体験!子ども寄席
タイトルヨミ タイケン/コドモ/ヨセ
タイトル標目(ローマ字形) Taiken/kodomo/yose
サブタイトル 落語でわかる江戸文化
巻次
各巻のタイトル 江戸っ子噺 どろぼう噺
多巻タイトルヨミ エドッコバナシ/ドロボウバナシ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Edokkobanashi/dorobobanashi
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 725018100000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000004
サブタイトルヨミ ラクゴ/デ/ワカル/エド/ブンカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Rakugo/de/wakaru/edo/bunka
著者 古今亭/菊千代∥文
著者ヨミ ココンテイ,キクチヨ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 古今亭/菊千代
著者標目(ローマ字形) Kokontei,Kikuchiyo
記述形典拠コード 110002413860000
著者標目(統一形典拠コード) 110002413860000
著者標目(著者紹介) 落語家。1984年古今亭圓菊門下に入門。93年女流初の真打昇進。古典落語だけでなく、手話といっしょに楽しむ落語や創作落語も手がける。
著者 水野/ぷりん∥絵
著者ヨミ ミズノ,プリン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 水野/ぷりん
著者標目(ローマ字形) Mizuno,Purin
記述形典拠コード 110001907100000
著者標目(統一形典拠コード) 110001907100000
著者 車/浮代∥江戸文化監修
著者ヨミ クルマ,ウキヨ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 車/浮代
著者標目(ローマ字形) Kuruma,Ukiyo
記述形典拠コード 110005726480000
著者標目(統一形典拠コード) 110005726480000
件名標目(漢字形) 落語
件名標目(カタカナ形) ラクゴ
件名標目(ローマ字形) Rakugo
件名標目(典拠コード) 511450500000000
読み物キーワード(漢字形) 落語-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) ラクゴ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Rakugo-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540522010010000
読み物キーワード(漢字形) 泥棒-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) ドロボウ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Dorobo-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540873210010000
出版者 偕成社
出版者ヨミ カイセイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kaiseisha
出版典拠コード 310000163810000
本体価格 \2400
ジャンル名(図書詳細) 220020060010
ISBN(13)に対応する出版年月 2014.3
ISBN 978-4-03-724240-4
ISBNに対応する出版年月 2014.3
TRCMARCNo. 14013835
『週刊新刊全点案内』号数 1857
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.3
ページ数等 95p
大きさ 27cm
別置記号 K
NDC8版 913.7
NDC分類 913.7
図書記号 コタ
巻冊記号 4
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0904
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201403
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別 A
内容紹介 江戸っ子気質をよくあらわした落語とどろぼうの落語を10作品取り上げ、登場人物のせりふを会話形式にして構成。それぞれの観賞のポイントや江戸文化の解説とともに収録する。
ジャンル名 98
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
データレベル F
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140313
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20140313 2014 JPN
刊行形態区分 C
更新レベル 0001
更新レベル 0002
最終更新日付 20220128
最終更新日付 20140314
周辺ファイルの種類 B
出版国コード JP
配本回数 全5巻4配
利用対象 B3
ISBN(13) 978-4-03-724240-4
児童内容紹介 落語は、噺(はなし)のなかに出てくる人物をひとりで演(えん)じる日本の伝統(でんとう)話芸です。「子ほめ」「だくだく」など、江戸(えど)っ子が登場する噺と、ちょっとまぬけなどろぼう噺の10作品を会話形式で紹介(しょうかい)。鑑賞(かんしょう)のポイントや落語のむかし言葉なども教えます。

内容細目

タイトル 強情灸
収録ページ 6-13
タイトル(カタカナ形) ゴウジョウキュウ
タイトル(ローマ字形) Gojokyu
タイトル 三方一両損
収録ページ 16-21
タイトル(カタカナ形) サンポウ/イチリョウゾン
タイトル(ローマ字形) Sanpo/ichiryozon
タイトル 子ほめ
収録ページ 24-31
タイトル(カタカナ形) コホメ
タイトル(ローマ字形) Kohome
タイトル 小言念仏
収録ページ 34-39
タイトル(カタカナ形) コゴト/ネンブツ
タイトル(ローマ字形) Kogoto/nenbutsu
タイトル 天災
収録ページ 42-49
タイトル(カタカナ形) テンサイ
タイトル(ローマ字形) Tensai
タイトル 出来心
収録ページ 52-59
タイトル(カタカナ形) デキゴコロ
タイトル(ローマ字形) Dekigokoro
タイトル お血脈
収録ページ 62-67
タイトル(カタカナ形) オケチミャク
タイトル(ローマ字形) Okechimyaku
タイトル だくだく
収録ページ 70-75
タイトル(カタカナ形) ダクダク
タイトル(ローマ字形) Dakudaku
タイトル 夏どろ
収録ページ 78-85
タイトル(カタカナ形) ナツドロ
タイトル(ローマ字形) Natsudoro
タイトル 芋俵
収録ページ 88-93
タイトル(カタカナ形) イモダワラ
タイトル(ローマ字形) Imodawara
このページの先頭へ