タイトル
|
地球経済のまわり方
|
タイトルヨミ
|
チキュウ/ケイザイ/ノ/マワリカタ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chikyu/keizai/no/mawarikata
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/プリマー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201418
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/purima/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606964700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
213
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000213
|
シリーズ名
|
ちくまプリマー新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
213
|
著者
|
浜/矩子∥著
|
著者ヨミ
|
ハマ,ノリコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
浜/矩子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hama,Noriko
|
記述形典拠コード
|
110001195320000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001195320000
|
著者標目(著者紹介)
|
1952年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。同志社大学大学院ビジネス研究科教授。著書に「グローバル恐慌」「新・国富論」など。
|
件名標目(漢字形)
|
世界経済
|
件名標目(カタカナ形)
|
セカイ/ケイザイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sekai/keizai
|
件名標目(典拠コード)
|
511038000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セカイ/ケイザイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sekai/keizai
|
学習件名標目(漢字形)
|
世界経済
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540867800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ボウエキ
|
学習件名標目(ページ数)
|
54-88
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Boeki
|
学習件名標目(漢字形)
|
貿易
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540540700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニホン
|
学習件名標目(ページ数)
|
89-122
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nihon
|
学習件名標目(漢字形)
|
日本
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540384300000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
¥780
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.4
|
ISBN
|
4-480-68914-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.4
|
TRCMARCNo.
|
14019385
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1861
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.4
|
ページ数等
|
190p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
333.6
|
NDC分類
|
333.6
|
図書記号
|
ハチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201404
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
いつの世も、風が吹けば桶屋が儲かる。そのカラクリにさえ気が付けば、経済はとても面白い。古今東西の物語をまくらにしながら、経済の根本原理と地球経済の「今」を大胆・明快に描き出す。
|
ジャンル名
|
31
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140409
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20140409 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20140411
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
新継続コード
|
201418
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FGL
|
ISBN(13)
|
978-4-480-68914-6
|
児童内容紹介
|
風と桶屋(おけや)、戦争とトイレットペーパー騒動。これらの不可思議な方程式に理路整然たる解答を出すところに、経済分析の醍醐味(だいごみ)がある。無関係そうなもの同士を関係づけるカラクリや仕組みを謎(なぞ)解きしていく快感において、経済学に勝るものはない。中学生からわかるグローバル経済入門書。
|