タイトル
|
日本の産業遺産図鑑
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ノ/サンギョウ/イサン/ズカン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/sangyo/isan/zukan
|
サブタイトル
|
これだけは見ておきたい
|
サブタイトルヨミ
|
コレダケ/ワ/ミテ/オキタイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Koredake/wa/mite/okitai
|
著者
|
二村/悟∥著
|
著者ヨミ
|
ニムラ,サトル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
二村/悟
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nimura,Satoru
|
記述形典拠コード
|
110005685160000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005685160000
|
著者標目(著者紹介)
|
1972年静岡県生まれ。工学院大学建築学部建築デザイン学科客員研究員などを務める。博士(工学)。
|
著者
|
小野/吉彦∥写真
|
著者ヨミ
|
オノ,ヨシヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小野/吉彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ono,Yoshihiko
|
記述形典拠コード
|
110003979050000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003979050000
|
著者標目(著者紹介)
|
1967年愛媛県生まれ。(公社)日本写真家協会会員。共著に「お屋敷拝見」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-産業-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-サンギョウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-sangyo-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103810990000
|
件名標目(漢字形)
|
近代化遺産
|
件名標目(カタカナ形)
|
キンダイカ/イサン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kindaika/isan
|
件名標目(典拠コード)
|
511759100000000
|
出版者
|
平凡社
|
出版者ヨミ
|
ヘイボンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Heibonsha
|
出版典拠コード
|
310000196030000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.4
|
ISBN
|
4-582-54450-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.4
|
TRCMARCNo.
|
14023573
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1864
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.4
|
ページ数等
|
159p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
602.1
|
NDC分類
|
602.1
|
図書記号
|
ニニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7600
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201404
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2014/06/01
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p159
|
内容紹介
|
ものづくり日本を支えた、強くて美しい「かたち」。富岡製糸場、旧佐渡鉱山採鉱施設、軍艦島など、いま見ておくべき全国の産業遺産を、カラー写真とわかりやすい解説で、地方ごとに紹介する。
|
ジャンル名
|
71
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
17
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140425
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20140425 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20140606
|
資料形式
|
A02
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-582-54450-3
|