タイトル
|
ひそませること/あばきたてること
|
タイトルヨミ
|
ヒソマセル/コト/アバキタテル/コト
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hisomaseru/koto/abakitateru/koto
|
サブタイトル
|
絵本編集の現場から
|
サブタイトルヨミ
|
エホン/ヘンシュウ/ノ/ゲンバ/カラ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ehon/henshu/no/genba/kara
|
著者
|
澤田/精一∥著
|
著者ヨミ
|
サワタ,セイイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
沢田/精一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sawata,Seiichi
|
記述形典拠コード
|
110004255400001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004255400000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年千葉県生まれ。山梨大学卒。福音館書店で児童文学専門誌『こどもの館』等を担当。白百合女子大学、日本女子大学で非常勤講師を務める。著書に「忘却による転倒」など。
|
件名標目(漢字形)
|
絵本
|
件名標目(カタカナ形)
|
エホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ehon
|
件名標目(典拠コード)
|
510573100000000
|
件名標目(漢字形)
|
編集
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヘンシュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Henshu
|
件名標目(典拠コード)
|
511370600000000
|
出版者
|
現代企画室
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/キカクシツ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gendai/Kikakushitsu
|
出版典拠コード
|
310000169190000
|
本体価格
|
¥2300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.5
|
ISBN
|
4-7738-1415-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.5
|
TRCMARCNo.
|
14030568
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1869
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.5
|
ページ数等
|
313p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
726.5
|
NDC分類
|
726.601
|
図書記号
|
サヒ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1980
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201405
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
作家とのあいだにどんなやりとりがあり、どのような過程を経て絵本ができていくのか? 大竹伸朗「ジャリおじさん」を生んだ名編集者・澤田精一が、「子どもの本」の仕事現場を綴る。絵本をめぐる対話なども収録。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140609
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20140609 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20140613
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7738-1415-6
|