タイトル
|
山麓から登る世界文化遺産富士山
|
タイトルヨミ
|
サンロク/カラ/ノボル/セカイ/ブンカ/イサン/フジサン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sanroku/kara/noboru/sekai/bunka/isan/fujisan
|
サブタイトル
|
富士山の古道&登頂ルート詳細ガイド
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ヤマケイ/アルペン/ガイド/NEXT
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヤマケイ/アルペン/ガイド/ネクスト
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
202350
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Yamakei/arupen/gaido/nekusuto
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608341800000000
|
シリーズ名
|
ヤマケイアルペンガイドNEXT
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
フジサン/ノ/コドウ/&/トウチョウ/ルート/ショウサイ/ガイド
|
サブタイトルヨミ
|
フジサン/ノ/コドウ/アンド/トウチョウ/ルート/ショウサイ/ガイド
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Fujisan/no/kodo/ando/tocho/ruto/shosai/gaido
|
著者
|
佐々木/亨∥著
|
著者ヨミ
|
ササキ,トオル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐々木/亨
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sasaki,Toru
|
記述形典拠コード
|
110003927670000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003927670000
|
著者標目(著者紹介)
|
1961年東京生まれ。85年に編集プロダクション・フォーエバーを設立。山岳ライター・フォトグラファー。著書に「学べる!山歩きの地図読み」「登れる!富士山」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1961~
|
件名標目(漢字形)
|
富士山
|
件名標目(カタカナ形)
|
フジサン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Fujisan
|
件名標目(典拠コード)
|
520451900000000
|
出版者
|
山と溪谷社
|
出版者ヨミ
|
ヤマ/ト/ケイコクシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yama/To/Keikokusha
|
出版典拠コード
|
310000199850003
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.7
|
ISBN
|
4-635-01453-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.7
|
TRCMARCNo.
|
14037373
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1874
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.7
|
ページ数等
|
119p
|
大きさ
|
21cm
|
別置記号
|
A
|
NDC8版
|
291.51
|
NDC分類
|
291.51
|
図書記号
|
ササ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8521
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201407
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
富士山の一般登山コースを無雪期に歩くためのガイドブック。富士山の主要登山道を収録し、綿密な実踏取材にもとづいて各コースを解説する。世界文化遺産としてふさわしい価値を有する史跡・名勝・天然記念物なども紹介。
|
ジャンル名
|
71
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140714
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20140714 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20140718
|
資料形式
|
A01
|
新継続コード
|
202350
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-635-01453-3
|