タイトル
|
マリー・アントワネット
|
タイトルヨミ
|
マリー/アントワネット
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mari/antowanetto
|
サブタイトル
|
フランス革命と対決した王妃
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2286
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002286
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
フランス/カクメイ/ト/タイケツ/シタ/オウヒ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Furansu/kakumei/to/taiketsu/shita/ohi
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2286
|
著者
|
安達/正勝∥著
|
著者ヨミ
|
アダチ,マサカツ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
安達/正勝
|
著者標目(ローマ字形)
|
Adachi,Masakatsu
|
記述形典拠コード
|
110000028410000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000028410000
|
著者標目(著者紹介)
|
1944年岩手県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。フランス政府給費留学生として渡仏し、パリ大学などに学ぶ。著書に「フランス革命と四人の女」「死刑執行人サンソン」など。
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
マリー・アントアネット
|
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Marie Antoinette
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Mari・Antoanetto
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
120000190030000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
\880
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.9
|
ISBN
|
978-4-12-102286-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.9
|
TRCMARCNo.
|
14048945
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1883
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.9
|
ページ数等
|
7,259p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
288.4935
|
NDC分類
|
289.3
|
図書記号
|
アママ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201409
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2014/11/02
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
マリー‐アントワネット略年譜:p256~259
|
内容紹介
|
悪しき王妃として断罪されたマリー・アントワネットが、後世で高い人気を得、人々の共感を集めているのはなぜか。彼女が目指した「本当の王妃」とは何だったのか。栄光と悲劇の生涯を鮮やかに描く。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140924
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20140924 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20141107
|
資料形式
|
K01
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102286-8
|