タイトル
|
南極から地球環境を考える
|
タイトルヨミ
|
ナンキョク/カラ/チキュウ/カンキョウ/オ/カンガエル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nankyoku/kara/chikyu/kankyo/o/kangaeru
|
巻次
|
1
|
各巻のタイトル
|
南極観測のひみつQ&A
|
多巻タイトルヨミ
|
ナンキョク/カンソク/ノ/ヒミツ/キュー/アンド/エー
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Nankyoku/kansoku/no/himitsu/kyu/ando/e
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ナンキョク/カンソク/ノ/ヒミツ/Q/&/A
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
725742600000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000001
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ジュニア/サイエンス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Junia/saiensu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608050500000001
|
シリーズ名
|
ジュニアサイエンス
|
著者
|
国立極地研究所∥監修
|
著者ヨミ
|
コクリツ/キョクチ/ケンキュウジョ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
国立極地研究所
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kokuritsu/Kyokuchi/Kenkyujo
|
記述形典拠コード
|
210000085190000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000085190000
|
著者
|
こどもくらぶ∥編さん
|
著者ヨミ
|
コドモ/クラブ/ヘンシュウブ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
こどもくらぶ編集部
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kodomo/Kurabu/Henshubu
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
コドモ/クラブ
|
著者標目(Yのローマ字形)
|
Kodomo/Kurabu
|
記述形典拠コード
|
210000690150002
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000690150000
|
件名標目(漢字形)
|
南極地方
|
件名標目(カタカナ形)
|
ナンキョク/チホウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nankyoku/chiho
|
件名標目(典拠コード)
|
520115100000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
ガクジュツ/タンケン
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Gakujutsu/tanken
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
学術探検
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
510590900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ナンキョク/チホウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nankyoku/chiho
|
学習件名標目(漢字形)
|
南極地方
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540271300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ナンキョク/カンソク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nankyoku/kansoku
|
学習件名標目(漢字形)
|
南極観測
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540271600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アムンゼン
|
学習件名標目(ページ数)
|
8
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Amunzen
|
学習件名標目(漢字形)
|
アムンゼン
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540071000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シラセ,ノブ
|
学習件名標目(ページ数)
|
9
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shirase,Nobu
|
学習件名標目(漢字形)
|
白瀬/矗
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540474800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サイヒョウセン
|
学習件名標目(ページ数)
|
16-17
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Saihyosen
|
学習件名標目(漢字形)
|
砕氷船
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540636200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショウワ/キチ
|
学習件名標目(ページ数)
|
20-25
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Showa/kichi
|
学習件名標目(漢字形)
|
昭和基地
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540392600000000
|
出版者
|
丸善出版
|
出版者ヨミ
|
マルゼン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Maruzen/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000197720037
|
本体価格
|
\3000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.10
|
ISBN
|
978-4-621-08867-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.10
|
TRCMARCNo.
|
14055062
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1888
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.10
|
ページ数等
|
47p
|
大きさ
|
29cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
297.9
|
NDC分類
|
297.9
|
図書記号
|
ナ
|
巻冊記号
|
1
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7924
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201410
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号)
|
K
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版)
|
402.979
|
内容紹介
|
南極についてのたくさんの疑問を解き明かすシリーズ。1は、「南極にはどうやって行くの?」「昭和基地はどうなっているの?」「隊員はどんな仕事をするの?」など、南極観測についての疑問にQ&A形式で答える。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版)
|
402.979
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20141029
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20141029 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20141031
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
配本回数
|
全3巻1配
|
利用対象
|
B5F
|
ISBN(13)
|
978-4-621-08867-8
|
児童内容紹介
|
「南極で観測活動がはじまったのはいつ?」「日本の基地はどこにあるの?」「なんのために南極観測隊を派遣(はけん)しつづけているの?」写真や資料を交えながら、南極観測についての疑問に答えます。南極の魅力(みりょく)や、南極の自然環境(かんきょう)のすばらしさを伝える本。
|