タイトル
|
東京駅をつくった男
|
タイトルヨミ
|
トウキョウエキ/オ/ツクッタ/オトコ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tokyoeki/o/tsukutta/otoko
|
サブタイトル
|
日本の近代建築を切り開いた辰野金吾
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ノ/キンダイ/ケンチク/オ/キリヒライタ/タツノ/キンゴ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/kindai/kenchiku/o/kirihiraita/tatsuno/kingo
|
著者
|
大塚/菜生∥著
|
著者ヨミ
|
オオツカ,ナオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大塚/菜生
|
著者標目(ローマ字形)
|
Otsuka,Nao
|
記述形典拠コード
|
110002799820000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002799820000
|
著者標目(著者紹介)
|
1967年福岡県生まれ。日本児童文学者協会会員。「地球はぼくらのたからもの」で恐竜文化賞優秀賞。他の著書に「きっと泳げるよ、カバのモモちゃん」「どんぐり銀行は森の中」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
辰野/金吾
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
タツノ,キンゴ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Tatsuno,Kingo
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110002191320000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
デンキ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Denki
|
学習件名標目(漢字形)
|
伝記
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540240100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ケンチク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kenchiku
|
学習件名標目(漢字形)
|
建築
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540357700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
エキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Eki
|
学習件名標目(漢字形)
|
駅
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540593300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
タツノ,キンゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tatsuno,Kingo
|
学習件名標目(漢字形)
|
辰野/金吾
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541072600000000
|
出版者
|
くもん出版
|
出版者ヨミ
|
クモン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kumon/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000167910000
|
本体価格
|
\1400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.12
|
ISBN
|
978-4-7743-2367-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.12
|
TRCMARCNo.
|
14062457
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1894
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.12
|
ページ数等
|
141p
|
大きさ
|
22cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
523.1
|
NDC分類
|
523.1
|
図書記号
|
オト
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1740
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201412
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2015/02/22
|
掲載紙
|
産経新聞
|
内容紹介
|
駅舎の外まわりは、“赤い”れんがと“白い”石の帯。ドームの内部には、車輪や動植物など、さまざまな飾り。たくさんのアイデアを盛り込んで、東京駅をデザインした男とは。日本で最初の「建築家」辰野金吾の人生を紹介する。
|
ジャンル名
|
56
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
21
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20141205
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20141205 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20150227
|
資料形式
|
K01
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-7743-2367-1
|
児童内容紹介
|
江戸(えど)時代の末期に生まれ、明治時代、大正時代を生きた辰野金吾(たつのきんご)は、東京駅などたくさんの建物を設計(せっけい)しただけでなく、大学で若手(わかて)を育て日本の近代建築(けんちく)を開きました。激動(げきどう)の時代を生きぬいた金吾の人生を、生い立ちから紹介(しょうかい)します。
|