タイトル
|
芸術は世界の力である
|
タイトルヨミ
|
ゲイジュツ/ワ/セカイ/ノ/チカラ/デ/アル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Geijutsu/wa/sekai/no/chikara/de/aru
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ホウソウ/ダイガク/ソウショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Hoso/daigaku/sosho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607919200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
27
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000027
|
シリーズ名
|
放送大学叢書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
027
|
著者
|
青山/昌文∥著
|
著者ヨミ
|
アオヤマ,マサフミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
青山/昌文
|
著者標目(ローマ字形)
|
Aoyama,Masafumi
|
記述形典拠コード
|
110002839650000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002839650000
|
著者標目(著者紹介)
|
1952年青森県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科美学芸術学博士課程単位取得満期退学。放送大学教授。博士(東京大学)。著書に「芸術史と芸術理論」など。
|
件名標目(漢字形)
|
美学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511325800000000
|
件名標目(漢字形)
|
芸術
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲイジュツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Geijutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510705300000000
|
出版者
|
左右社
|
出版者ヨミ
|
サユウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sayusha
|
出版典拠コード
|
310001396370000
|
本体価格
|
\1900
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.12
|
ISBN
|
978-4-86528-117-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.12
|
TRCMARCNo.
|
14065329
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1895
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.12
|
ページ数等
|
249p 図版16p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
701
|
NDC分類
|
701
|
図書記号
|
アゲ
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201412
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
何故、これほどまでに芸術作品は人を感動させるのか。「ヴィーナスの誕生」「アテネの学堂」「食前の祈り」などの名品を例に取り、芸術が人を感動させる原因・基盤を明らかにする。芸術に心から感動するための西洋芸術入門書。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20141218
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20141218 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20141219
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-86528-117-0
|