タイトル | 駅をデザインする |
---|---|
タイトルヨミ | エキ/オ/デザイン/スル |
タイトル標目(ローマ字形) | Eki/o/dezain/suru |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 008441 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603574400000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 1112 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001112 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | カラー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kara/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603574410030000 |
シリーズ名 | ちくま新書 |
シリーズ名 | カラー新書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1112 |
著者 | 赤瀬/達三∥著 |
著者ヨミ | アカセ,タツゾウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 赤瀬/達三 |
著者標目(ローマ字形) | Akase,Tatsuzo |
記述形典拠コード | 110002079370000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002079370000 |
著者標目(著者紹介) | 1946年生まれ。デザインディレクター。東京大学博士(工学)。千葉大学特別講師。黎デザイン総合計画研究所設立、代表取締役。著書に「サインシステム計画学」など。 |
件名標目(漢字形) | 駅 |
件名標目(カタカナ形) | エキ |
件名標目(ローマ字形) | Eki |
件名標目(典拠コード) | 510512800000000 |
件名標目(漢字形) | シンボルマーク |
件名標目(カタカナ形) | シンボル/マーク |
件名標目(ローマ字形) | Shinboru/maku |
件名標目(典拠コード) | 510168600000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
出版典拠コード | 310000183300000 |
本体価格 | \980 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2015.2 |
ISBN | 978-4-480-06816-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.2 |
TRCMARCNo. | 15006697 |
TRCMARCNo. | 15006697 |
関連TRC 電子 MARC № | 223053970000 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1901 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.2 |
ページ数等 | 254p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 526.68 |
NDC分類 | 526.68 |
図書記号 | アエ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201502 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1907 |
掲載日 | 2015/03/15 |
掲載紙 | 読売新聞 |
内容紹介 | 案内表示のデザイン思想とはいかなるものか、日本の空間・サイン整備の歴史をたどりつつ論じ、現在の日本と海外の駅を比較。混迷を深める日本の公共空間を批判的に検討し、利用者本位の、交通システムのあるべき姿を展望する。 |
ジャンル名 | 56 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
データレベル | M |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150203 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20150203 2015 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20220916 |
最終更新日付 | 20150320 |
新継続コード | 008441 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-480-06816-3 |