タイトル
|
戦艦大和講義
|
タイトルヨミ
|
センカン/ヤマト/コウギ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Senkan/yamato/kogi
|
サブタイトル
|
私たちにとって太平洋戦争とは何か
|
サブタイトルヨミ
|
ワタクシタチ/ニ/トッテ/タイヘイヨウ/センソウ/トワ/ナニカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Watakushitachi/ni/totte/taiheiyo/senso/towa/nanika
|
著者
|
一ノ瀬/俊也∥著
|
著者ヨミ
|
イチノセ,トシヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
一ノ瀬/俊也
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ichinose,Toshiya
|
記述形典拠コード
|
110004089420000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004089420000
|
著者標目(著者紹介)
|
1971年福岡県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程中途退学。博士(比較社会文化)。埼玉大学教養学部准教授。著書に「近代日本の徴兵制と社会」「銃後の社会史」など。
|
件名標目(漢字形)
|
太平洋戦争(1941~1945)
|
件名標目(カタカナ形)
|
タイヘイヨウ/センソウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Taiheiyo/senso
|
件名標目(典拠コード)
|
511126300000000
|
件名標目(漢字形)
|
戦艦
|
件名標目(カタカナ形)
|
センカン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Senkan
|
件名標目(典拠コード)
|
511823000000000
|
出版者
|
人文書院
|
出版者ヨミ
|
ジンブン/ショイン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Jinbun/Shoin
|
出版典拠コード
|
310000175590000
|
本体価格
|
\2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.4
|
ISBN
|
978-4-409-52061-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.4
|
TRCMARCNo.
|
15019800
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1910
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.4
|
ページ数等
|
329p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
210.75
|
NDC分類
|
210.75
|
図書記号
|
イセ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3266
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201504
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2015/05/24
|
掲載日
|
2015/06/07
|
掲載日
|
2016/08/14
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
内容紹介
|
なぜ日本人は、今なお、戦艦大和とその物語に心惹かれ続けているのか。大和物語がどう作られ、いかに受け容れられて現在に至るのかをふりかえり、日本人にとって大和、そして戦争とは何だったのかを考える。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150407
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20150407 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20160826
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-409-52061-1
|