本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 相良藩
タイトルヨミ サガラハン
タイトル標目(ローマ字形) Sagarahan
サブタイトル 宝永七年本多氏が立藩。板倉氏の支配の後、前後期の田沼氏の自由な文化政策で栄えた湊町。
シリーズ名標目(カタカナ形) シリーズ/ハン/モノガタリ
シリーズ名標目(シリーズコード) 201642
シリーズ名標目(ローマ字形) Shirizu/han/monogatari
シリーズ名標目(典拠コード) 606874400000000
シリーズ名 シリーズ藩物語
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ホウエイ/7ネン/ホンダ/シ/ガ/リッパン/イタクラ/シ/ノ/シハイ/ノ/アト/ゼンコウキ/ノ/タヌマ/シ/ノ/ジユウ/ナ/ブンカ/セイサク/デ/サカエタ/ミナトマチ
サブタイトルヨミ ホウエイ/ナナネン/ホンダ/シ/ガ/リッパン/イタクラ/シ/ノ/シハイ/ノ/アト/ゼンコウキ/ノ/タヌマ/シ/ノ/ジユウ/ナ/ブンカ/セイサク/デ/サカエタ/ミナトマチ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Hoei/nananen/honda/shi/ga/rippan/itakura/shi/no/shihai/no/ato/zenkoki/no/tanuma/shi/no/jiyu/na/bunka/seisaku/de/sakaeta/minatomachi
著者 中村/肇∥著
著者ヨミ ナカムラ,ハジメ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中村/肇
著者標目(ローマ字形) Nakamura,Hajime
記述形典拠コード 110004844410000
著者標目(統一形典拠コード) 110004844410000
著者標目(著者紹介) 1947年静岡県生まれ。牧之原市文化財保護審議会副会長、遠州相良田沼塾、はりはら塾「郷土史」・「日本史」講師。
著者標目(付記事項(生没年)) 1947~
著者 川原崎/淑雄∥著
著者ヨミ カワハラサキ,ヨシオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 川原崎/淑雄
著者標目(ローマ字形) Kawaharasaki,Yoshio
記述形典拠コード 110006783290000
著者標目(統一形典拠コード) 110006783290000
著者標目(著者紹介) 1947年静岡県生まれ。静岡県富士見高等学校特命講師。
件名標目(漢字形) 相良藩
件名標目(カタカナ形) サガラハン
件名標目(ローマ字形) Sagarahan
件名標目(典拠コード) 520642000000000
出版者 現代書館
出版者ヨミ ゲンダイ/ショカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gendai/Shokan
出版典拠コード 310000168910000
本体価格 \1600
ISBN(13)に対応する出版年月 2015.4
ISBN 978-4-7684-7136-4
ISBNに対応する出版年月 2015.4
TRCMARCNo. 15019493
『週刊新刊全点案内』号数 1911
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.4
ページ数等 206p
大きさ 21cm
NDC8版 215.4
NDC分類 215.4
図書記号 ナサ
主題に関する地域名 静岡県
主題に関する地域コード 522000
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1935
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201504
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別 A
書誌・年譜・年表 文献:p205~206
内容紹介 家康と縁ある相良は牧之原市。相良の殿様は田沼意次が筆頭。意次は栄進中に築城、失脚直後に城は破却された。検証なきまま着せられた悪名。意次の真の姿に迫り、相良の来し方を細部まで綴る。写真・図版も多数収録。
ジャンル名 20
テキストの言語 jpn
データレベル F
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150413
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20150413 2015 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20150417
新継続コード 201642
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-7684-7136-4
このページの先頭へ