タイトル
|
真田幸村と真田丸
|
タイトルヨミ
|
サナダ/ユキムラ/ト/サナダマル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sanada/yukimura/to/sanadamaru
|
サブタイトル
|
大坂の陣の虚像と実像
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カワデ/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kawade/bukkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608018700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
81
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000081
|
シリーズ名
|
河出ブックス
|
サブタイトルヨミ
|
オオサカ/ノ/ジン/ノ/キョゾウ/ト/ジツゾウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Osaka/no/jin/no/kyozo/to/jitsuzo
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
081
|
著者
|
渡邊/大門∥著
|
著者ヨミ
|
ワタナベ,ダイモン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渡邊/大門
|
著者標目(ローマ字形)
|
Watanabe,Daimon
|
記述形典拠コード
|
110004528240000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004528240000
|
著者標目(著者紹介)
|
1967年神奈川県生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。歴史学者。専攻は日本中世史。著書に「信長政権」「謎とき東北の関ケ原」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
真田/幸村
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
サナダ,ユキムラ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Sanada,Yukimura
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000470550000
|
件名標目(漢字形)
|
大坂の陣(1614~1615)
|
件名標目(カタカナ形)
|
オオサカ/ノ/ジン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Osaka/no/jin
|
件名標目(典拠コード)
|
511583900000000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000164220000
|
本体価格
|
\1500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.4
|
ISBN
|
978-4-309-62481-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.4
|
TRCMARCNo.
|
15020979
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1911
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.4
|
ページ数等
|
219p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
210.52
|
NDC分類
|
210.52
|
図書記号
|
ワサ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201504
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p218~219
|
内容紹介
|
数多の戦国武将の中でも絶大な人気を誇る真田幸村(信繁)。これまで語られてきたその姿は真実のものなのだろうか-。史料を丁寧にひもときながら、後世に粉飾された神秘のベールを剥がすべく、実像を追求する。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150414
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20150414 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20150417
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-309-62481-5
|