タイトル
|
九相図をよむ
|
タイトルヨミ
|
クソウズ/オ/ヨム
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kusozu/o/yomu
|
サブタイトル
|
朽ちてゆく死体の美術史
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カドカワ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600792600000002
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
556
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000556
|
シリーズ名
|
角川選書
|
サブタイトルヨミ
|
クチテ/ユク/シタイ/ノ/ビジュツシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kuchite/yuku/shitai/no/bijutsushi
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
556
|
著作(漢字形)
|
九相図をよむ
|
著作(カタカナ形)
|
クソウズ/オ/ヨム
|
著作(ローマ字形)
|
Kusozu/o/yomu
|
著作(典拠コード)
|
800000211210000
|
著者
|
山本/聡美∥著
|
著者ヨミ
|
ヤマモト,サトミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
山本/聡美
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yamamoto,Satomi
|
記述形典拠コード
|
110005132290000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005132290000
|
著者標目(著者紹介)
|
1970年宮崎県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。共立女子大学教授。専門は日本中世絵画史。共編著に「国宝六道絵」など。
|
件名標目(漢字形)
|
絵巻物
|
件名標目(カタカナ形)
|
エマキモノ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Emakimono
|
件名標目(典拠コード)
|
510572600000000
|
出版者
|
KADOKAWA
|
出版者ヨミ
|
カドカワ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa
|
出版典拠コード
|
310000164140010
|
本体価格
|
\1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.4
|
ISBN
|
978-4-04-703556-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.4
|
TRCMARCNo.
|
15023361
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1912
|
出版地,頒布地等
|
〔東京〕
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.4
|
ページ数等
|
251p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
721.2
|
NDC分類
|
721.2
|
図書記号
|
ヤク
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201504
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1918
|
掲載日
|
2015/06/07
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
賞の回次(年次)
|
第66回
|
賞の回次(年次)
|
第14回
|
賞の回次(年次)
|
第36回
|
賞の名称
|
芸術選奨・文部科学大臣新人賞評論等部門
|
賞の名称
|
角川財団学芸賞
|
賞の名称
|
上野五月記念日本文化研究奨励賞
|
書誌・年譜・年表
|
九相図関連年表:p10~11
|
内容紹介
|
腐敗し白骨化する亡骸の変化を九段階で描き出す九相図。仏教とともに伝来し、日本に深く根を下ろしたこの不浄の絵画には、生と死、そして肉体の無常をめぐるいかなる想いが秘められているのか。豊富な図版とともに探る。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150422
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20150422 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0005
|
最終更新日付
|
20230721
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-04-703556-0
|