タイトル
|
うつの8割に薬は無意味
|
タイトルヨミ
|
ウツ/ノ/ハチワリ/ニ/クスリ/ワ/ムイミ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Utsu/no/hachiwari/ni/kusuri/wa/muimi
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ウツ/ノ/8ワリ/ニ/クスリ/ワ/ムイミ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アサヒ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201812
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Asahi/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607360100000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
515
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000515
|
シリーズ名
|
朝日新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
515
|
著者
|
井原/裕∥著
|
著者ヨミ
|
イハラ,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
井原/裕
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ihara,Hiroshi
|
記述形典拠コード
|
110004724030000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004724030000
|
著者標目(著者紹介)
|
1962年神奈川県生まれ。ケンブリッジ大学大学院博士号(Ph.D.)取得。獨協医科大学越谷病院こころの診療科教授。医師。著書に「生活習慣病としてのうつ病」など。
|
件名標目(漢字形)
|
うつ病
|
件名標目(カタカナ形)
|
ウツビョウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Utsubyo
|
件名標目(典拠コード)
|
511782100000000
|
出版者
|
朝日新聞出版
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbun/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000158760056
|
本体価格
|
\820
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.5
|
ISBN
|
978-4-02-273615-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.5
|
TRCMARCNo.
|
15026157
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1914
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.5
|
ページ数等
|
273p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
493.76
|
NDC分類
|
493.764
|
図書記号
|
イウ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201505
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
抗うつ薬が有効な患者は全体の2割にもかかわらず、現実に行われている治療のほとんどが薬の処方による。「薬漬け」から脱するために、本人・家族・会社はどう対処したらよいのか。臨床の最前線からの報告と、提言の書。
|
ジャンル名
|
41
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150513
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20150513 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20150515
|
新継続コード
|
201812
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-02-273615-4
|