タイトル
|
道路の日本史
|
タイトルヨミ
|
ドウロ/ノ/ニホンシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Doro/no/nihonshi
|
サブタイトル
|
古代駅路から高速道路へ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2321
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002321
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
コダイ/エキロ/カラ/コウソク/ドウロ/エ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kodai/ekiro/kara/kosoku/doro/e
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2321
|
著者
|
武部/健一∥著
|
著者ヨミ
|
タケベ,ケンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
武部/健一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takebe,Ken"ichi
|
記述形典拠コード
|
110000607230000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000607230000
|
著者標目(著者紹介)
|
1925年東京都生まれ。京都大学工学部土木工学科卒業。日本道路公団常任参与等を経て、道路文化研究所を主宰。工学博士。著書に「道のはなし」「完全踏査古代の道」ほか。
|
件名標目(漢字形)
|
道路-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドウロ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Doro-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511249120140000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
\860
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.5
|
ISBN
|
978-4-12-102321-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.5
|
TRCMARCNo.
|
15027869
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1916
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.5
|
ページ数等
|
3,253p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
514
|
NDC分類
|
514.0921
|
図書記号
|
タド
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201505
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2015/07/05
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p248~253
|
内容紹介
|
道路には必ず国家という政治の基本母体が後ろに控えている。道路という物言わぬ基幹的なインフラストラクチャを通して日本を見ることによって、日本と道路の双方の歴史を鮮明に描き出す。
|
ジャンル名
|
56
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150522
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20150522 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20150710
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102321-6
|