タイトル
|
発明とアイデアの文化誌
|
タイトルヨミ
|
ハツメイ/ト/アイデア/ノ/ブンカシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hatsumei/to/aidea/no/bunkashi
|
著者
|
三浦/基弘∥著
|
著者ヨミ
|
ミウラ,モトヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
三浦/基弘
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miura,Motohiro
|
記述形典拠コード
|
110000937690000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000937690000
|
著者標目(著者紹介)
|
1943年旭川生まれ。東北大学、東京都立大学で土木工学を学ぶ。専門は構造力学。大東文化大学元講師。『技術教室』元編集長。著書に「物理の学校」「東京の地下探検旅行」など。
|
件名標目(漢字形)
|
技術-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ギジュツ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gijutsu-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510635610090000
|
件名標目(漢字形)
|
発明-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハツメイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hatsumei-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511308110060000
|
出版者
|
東京堂出版
|
出版者ヨミ
|
トウキョウドウ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tokyodo/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000185490000
|
本体価格
|
\2200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.7
|
ISBN
|
978-4-490-20890-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.7
|
TRCMARCNo.
|
15036556
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1923
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.7
|
ページ数等
|
233p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
502
|
NDC分類
|
502
|
図書記号
|
ミハ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5164
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201507
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p231~233
|
内容紹介
|
身のまわりのモノのルーツや進化には、いろいろな技術の工夫や発想、発見のエピソードがあった! 乾電池からコンパス、クレーン、単位まで、誕生の背景や仕組み、エピソードが満載。ものづくりや発想のヒントにもなる本。
|
ジャンル名
|
01
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
11
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150710
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20150710 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20150717
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-490-20890-0
|