タイトル | 魯迅 |
---|---|
タイトルヨミ | ロジン |
タイトル標目(ローマ字形) | Rojin |
タイトル標目(カタカナ形(第2タイトル)) | ルーシュン |
タイトル標目(Gのローマ字形) | Rushun |
シリーズ名標目(カタカナ形) | テンカンキ/オ/ヨム |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Tenkanki/o/yomu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605051000000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 6 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000006 |
シリーズ名 | 転換期を読む |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 6 |
著者 | 竹内/好∥著 |
著者ヨミ | タケウチ,ヨシミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 竹内/好 |
著者標目(ローマ字形) | Takeuchi,Yoshimi |
記述形典拠コード | 110000600820000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000600820000 |
著者標目(著者紹介) | 1910~77年。長野県生まれ。東京帝国大学卒業。作家・中国文学者。著書に「日本イデオロギイ」「国民文学論」「方法としてのアジア」「近代の超克」等。 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 魯迅 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ルーシュン |
個人件名標目(ローマ字形) | Rushun |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110001090450000 |
出版者 | 未来社 |
出版者ヨミ | ミライシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Miraisha |
出版典拠コード | 310000198400000 |
本体価格 | ¥2000 |
ISBN | 4-624-93426-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2002.5 |
TRCMARCNo. | 02025963 |
Gコード | 30981638 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1275 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2002.5 |
版表示 | 新版 |
ページ数等 | 233p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 920.28 |
NDC分類 | 920.278 |
図書記号 | タロル |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8038 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200205 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
書誌・年譜・年表 | 略年譜:p199~206 |
内容紹介 | 日本の中国侵略のさなかに、アジアと真に格闘した日本近代精神があった-。近代中国文学の父・魯迅を文学へと向かわしめた回心の決定的な契機を死と生・絶望と希望・政治と文学との鋭い葛藤の内に剔出する。61年刊の新版。 |
ジャンル名 | 93 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20020524 2002 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20020524 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |