本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 光と重力 ニュートンとアインシュタインが考えたこと
タイトルヨミ ヒカリ/ト/ジュウリョク/ニュートン/ト/アインシュタイン/ガ/カンガエタ/コト
タイトル標目(ローマ字形) Hikari/to/juryoku/nyuton/to/ainshutain/ga/kangaeta/koto
サブタイトル 一般相対性理論とは何か
シリーズ名標目(カタカナ形) ブルー/バックス
シリーズ名標目(シリーズコード) 005333
シリーズ名標目(ローマ字形) Buru/bakkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 601097900000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) B-1930
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 00000B-001930
シリーズ名 ブルーバックス
サブタイトルヨミ イッパン/ソウタイセイ/リロン/トワ/ナニカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Ippan/sotaisei/riron/towa/nanika
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 B-1930
著者 小山/慶太∥著
著者ヨミ コヤマ,ケイタ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小山/慶太
著者標目(ローマ字形) Koyama,Keita
記述形典拠コード 110000417840000
著者標目(統一形典拠コード) 110000417840000
著者標目(著者紹介) 1948年生まれ。早稲田大学理工学部卒業。同大学社会科学総合学術院教授(科学史)。理学博士。著書に「科学史年表」「若き物理学徒たちのケンブリッジ」など。
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ニュートン,アイザック
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) Newton,Isaac
個人件名標目(ローマ字形) Nyuton,Aizakku
個人件名標目(統一形典拠コード) 120000216180000
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) アインシュタイン,アルベルト
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) Einstein,Albert
個人件名標目(ローマ字形) Ainshutain,Aruberuto
個人件名標目(統一形典拠コード) 120000084170000
件名標目(漢字形) 相対性理論
件名標目(カタカナ形) ソウタイセイ/リロン
件名標目(ローマ字形) Sotaisei/riron
件名標目(典拠コード) 511110200000000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
出版典拠コード 310000170270000
本体価格 \1080
ISBN(13)に対応する出版年月 2015.8
ISBN 978-4-06-257930-8
ISBNに対応する出版年月 2015.8
TRCMARCNo. 15043608
TRCMARCNo. 15043608
関連TRC 電子 MARC № 163005730000
『週刊新刊全点案内』号数 1928
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.8
ページ数等 294p
大きさ 18cm
NDC8版 421.2
NDC分類 421.2
図書記号 コヒ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201508
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別 A
掲載日 2015/09/06
掲載紙 日本経済新聞
内容紹介 孤独の中で次々と大発見を成し遂げたニュートン。一人で特殊相対性理論を作り上げたアインシュタイン。ともに孤独を愛し、研究に没頭することを好んだ二人の天才をとらえたテーマ「光」と「重力」を通して、彼らの思考に迫る。
ジャンル名 45
テキストの言語 jpn
データレベル
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150821
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20150821 2015 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
更新レベル 0002
最終更新日付 20220218
最終更新日付 20150911
索引フラグ 1
新継続コード 005333
出版国コード JP
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-06-257930-8
このページの先頭へ