タイトル
|
だれが墓を守るのか
|
タイトルヨミ
|
ダレ/ガ/ハカ/オ/マモル/ノカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Dare/ga/haka/o/mamoru/noka
|
サブタイトル
|
多死・人口減少社会のなかで
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/ブックレット
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200536
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/bukkuretto
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600654900000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
935
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000935
|
シリーズ名
|
岩波ブックレット
|
サブタイトルヨミ
|
タシ/ジンコウ/ゲンショウ/シャカイ/ノ/ナカデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tashi/jinko/gensho/shakai/no/nakade
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
No.935
|
著者
|
小谷/みどり∥著
|
著者ヨミ
|
コタニ,ミドリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小谷/みどり
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kotani,Midori
|
記述形典拠コード
|
110002957830000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002957830000
|
著者標目(著者紹介)
|
1969年生まれ。大阪府出身。第一生命経済研究所主席研究員。博士(人間科学)。専門は死生学、生活設計論。著書に「変わるお葬式、消えるお墓」など。
|
件名標目(漢字形)
|
墳墓
|
件名標目(カタカナ形)
|
フンボ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Funbo
|
件名標目(典拠コード)
|
511361700000000
|
件名標目(漢字形)
|
供養
|
件名標目(カタカナ形)
|
クヨウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kuyo
|
件名標目(典拠コード)
|
510656100000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
\560
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.9
|
ISBN
|
978-4-00-270935-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.9
|
TRCMARCNo.
|
15047305
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1930
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.9
|
ページ数等
|
71p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
385.6
|
NDC分類
|
385.6
|
図書記号
|
コダ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201509
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
日本は、これから本格的な多死社会に突入する。無縁墓の増加は社会問題になっており、自治体や寺院を悩ませている。死者を無縁化させず、死後の安寧が平等に保証されるにはどうすればよいのか。墓の現実とこれからを考える。
|
ジャンル名
|
52
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150909
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20150909 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20150911
|
新継続コード
|
200536
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-00-270935-2
|