タイトル
|
新日本プロレスV字回復の秘密
|
タイトルヨミ
|
シンニホン/プロレス/ヴイジ/カイフク/ノ/ヒミツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shinnihon/puroresu/buiji/kaifuku/no/himitsu
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
シンニホン/プロレス/Vジ/カイフク/ノ/ヒミツ
|
著者
|
長谷川/博一∥著
|
著者ヨミ
|
ハセガワ,ヒロカズ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
長谷川/博一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hasegawa,Hirokazu
|
記述形典拠コード
|
110001529420000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001529420000
|
著者標目(著者紹介)
|
1961年北海道生まれ。音楽出版社勤務を経て、フリーライター。プロレス、音楽、社会問題などについて数多くの取材記事や著作を発表。著書に「三沢光晴外伝完結編」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1961~
|
著者
|
新日本プロレスリング株式会社∥監修
|
著者ヨミ
|
シンニホン/プロレス
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
新日本プロレス
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shinnihon/Puroresu
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
シンニホン/プロレスリング/カブシキ/ガイシャ
|
著者標目(Yのローマ字形)
|
Shinnihon/Puroresuringu/Kabushiki/Gaisha
|
記述形典拠コード
|
210000097790002
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000097790000
|
件名標目(漢字形)
|
新日本プロレス
|
件名標目(カタカナ形)
|
シンニホン/プロレス
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shinnihon/Puroresu
|
件名標目(典拠コード)
|
210000097790000
|
出版者
|
KADOKAWA
|
出版者ヨミ
|
カドカワ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa
|
出版典拠コード
|
310000164140010
|
本体価格
|
\1300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.11
|
ISBN
|
978-4-04-601398-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.11
|
TRCMARCNo.
|
15057790
|
関連TRC 電子 MARC №
|
173131720000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1939
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.11
|
ページ数等
|
247p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
788.2
|
NDC分類
|
788.2
|
図書記号
|
ハシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201511
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1947
|
掲載日
|
2016/01/10
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
内容紹介
|
なぜ、またプロレスがブームになっているのか? なぜ、新日本プロレスはV字回復できたのか? その秘密を、団体の背広組や棚橋、中邑、オカダのトップレスラーなど、それぞれの視点から紐解く。
|
ジャンル名
|
72
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20151112
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20151112 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20160115
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-04-601398-9
|