タイトル
|
十二支になった動物たちの考古学
|
タイトルヨミ
|
ジュウニシ/ニ/ナッタ/ドウブツタチ/ノ/コウコガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Junishi/ni/natta/dobutsutachi/no/kokogaku
|
著者
|
設楽/博己∥編著
|
著者ヨミ
|
シタラ,ヒロミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
設楽/博己
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shitara,Hiromi
|
記述形典拠コード
|
110003563620000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003563620000
|
著者標目(著者紹介)
|
1956年群馬県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は日本考古学。著書に「縄文社会と弥生社会」など。
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-アジア(東部)
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-アジア(トウブ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-ajia(tobu)
|
件名標目(典拠コード)
|
510493520170000
|
件名標目(漢字形)
|
動物
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドウブツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dobutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
511243100000000
|
件名標目(漢字形)
|
干支
|
件名標目(カタカナ形)
|
エト
|
件名標目(ローマ字形)
|
Eto
|
件名標目(典拠コード)
|
510598800000000
|
出版者
|
新泉社
|
出版者ヨミ
|
シンセンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinsensha
|
出版典拠コード
|
310000175680000
|
本体価格
|
\2300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.12
|
ISBN
|
978-4-7877-1508-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.12
|
TRCMARCNo.
|
15059693
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1941
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.12
|
ページ数等
|
198p 図版16p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
220.2
|
NDC分類
|
220
|
図書記号
|
シジ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3299
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201512
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p187~194
|
NDC10版
|
220
|
内容紹介
|
人は動物たちとどのようにかかわり、また何を託してきたのか。十二支の動物たちを取り上げ、それぞれの動物の利用の痕跡や造形品、文献、民俗資料など、多方面から人と動物のかかわりの歴史を掘り下げる。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20151120
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20151120 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20151127
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7877-1508-1
|