タイトル
|
図書館愛書家の楽園
|
タイトルヨミ
|
トショカン/アイショカ/ノ/ラクエン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Toshokan/aishoka/no/rakuen
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:The library at night
|
著者
|
アルベルト・マングェル∥〔著〕
|
著者ヨミ
|
マングェル,アルベルト
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Manguel,Alberto
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
アルベルト/マングェル
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mangeru,Aruberuto
|
記述形典拠コード
|
120000188330001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120000188330000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年アルゼンチン生まれ。エッセイや戯曲、翻訳、ラジオドラマへの翻案などを手がけている。「読書の歴史」でメディシス賞を受賞。フランスの芸術文化勲章オフィシエ受章者。
|
著者
|
野中/邦子∥訳
|
著者ヨミ
|
ノナカ,クニコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
野中/邦子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nonaka,Kuniko
|
記述形典拠コード
|
110001369440000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001369440000
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1950~
|
件名標目(漢字形)
|
図書館-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
トショカン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Toshokan-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511019010110000
|
出版者
|
白水社
|
出版者ヨミ
|
ハクスイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hakusuisha
|
出版典拠コード
|
310000192160000
|
本体価格
|
¥3400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.10
|
ISBN
|
4-560-02637-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.10
|
TRCMARCNo.
|
08049609
|
Gコード
|
32137548
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1589
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.10
|
ページ数等
|
302,38p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
010.2
|
NDC分類
|
010.2
|
図書記号
|
マト
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6911
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200810
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1593
|
掲載日
|
2008/10/26
|
掲載日
|
2008/11/02
|
掲載日
|
2008/11/09
|
掲載日
|
2008/11/30
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
内容紹介
|
アレクサンドリア図書館、ラブレーやボルヘスによる想像の書物、パニッツィの図書館改革、アビ・ヴァールブルクの図書館…。古今東西、現実と架空の図書館の歴史をたどり、書物と人の物語を縦横無尽に語る。
|
ジャンル名
|
19
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
07
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080929
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080929 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
eng
|
更新レベル
|
0005
|
最終更新日付
|
20081205
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-560-02637-3
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|