タイトル
|
51歳からの読書術
|
タイトルヨミ
|
ゴジュウイッサイ/カラ/ノ/ドクショジュツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Gojuissai/kara/no/dokushojutsu
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
51サイ/カラ/ノ/ドクショジュツ
|
サブタイトル
|
ほんとうの読書は中年を過ぎてから
|
サブタイトルヨミ
|
ホントウ/ノ/ドクショ/ワ/チュウネン/オ/スギテ/カラ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Honto/no/dokusho/wa/chunen/o/sugite/kara
|
著者
|
永江/朗∥著
|
著者ヨミ
|
ナガエ,アキラ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
永江/朗
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nagae,Akira
|
記述形典拠コード
|
110001693110000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001693110000
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年北海道生まれ。雑誌『宝島』などの編集・ライターを経て、フリーの著述家。財団法人出版文化産業振興財団で読書アドバイザー講座の監修、専任講師を務める。著書に「本の現場」など。
|
件名標目(漢字形)
|
読書
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドクショ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dokusho
|
件名標目(典拠コード)
|
511258100000000
|
件名標目(漢字形)
|
図書
|
件名標目(カタカナ形)
|
トショ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tosho
|
件名標目(典拠コード)
|
511018200000000
|
件名標目(漢字形)
|
中高年齢者
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウコウネンレイシャ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chukonenreisha
|
件名標目(典拠コード)
|
511157100000000
|
出版者
|
六耀社
|
出版者ヨミ
|
リクヨウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Rikuyosha
|
出版典拠コード
|
310000201560000
|
本体価格
|
\1500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.2
|
ISBN
|
978-4-89737-825-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.2
|
TRCMARCNo.
|
16009127
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1952
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.2
|
ページ数等
|
205p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
019
|
NDC分類
|
019
|
図書記号
|
ナゴ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8949
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201602
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
中年には中年なりの、若者にはまねできない読書がある。ご同輩たちよ、一緒に本を読もうではありませんか-。プロの「本案内人」による読書指南術。51歳からの読書の楽しみ方を、自身の体験を交えて語る。
|
ジャンル名
|
19
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160218
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160218 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20160219
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-89737-825-1
|