本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 生命デザイン学入門
タイトルヨミ セイメイ/デザインガク/ニュウモン
タイトル標目(ローマ字形) Seimei/dezaingaku/nyumon
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 826
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000826
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 826
著者 小川(西秋)葉子∥編著
著者ヨミ オガワ,ヨウコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小川/葉子
著者標目(ローマ字形) Ogawa,Yoko
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) オガワ/ニシアキ/ヨウコ
著者標目(Yのローマ字形) Ogawa/Nishiaki/Yoko
記述形典拠コード 110003274180001
著者標目(統一形典拠コード) 110003274180000
著者標目(著者紹介) 1961年生まれ。慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所専任講師。
著者 太田/邦史∥編著
著者ヨミ オオタ,クニヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 太田/邦史
著者標目(ローマ字形) Ota,Kunihiro
記述形典拠コード 110005908910000
著者標目(統一形典拠コード) 110005908910000
著者標目(著者紹介) 1962年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。理学博士。
件名標目(漢字形) 生命科学
件名標目(カタカナ形) セイメイ/カガク
件名標目(ローマ字形) Seimei/kagaku
件名標目(典拠コード) 511058800000000
件名標目(漢字形) デザイン
件名標目(カタカナ形) デザイン
件名標目(ローマ字形) Dezain
件名標目(典拠コード) 510307700000000
学習件名標目(カタカナ形) バイオテクノロジー
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Baiotekunoroji
学習件名標目(漢字形) バイオテクノロジー
学習件名標目(典拠コード) 540154700000000
学習件名標目(カタカナ形) ビセイブツ
学習件名標目(ページ数) 33-65
学習件名標目(ローマ字形) Biseibutsu
学習件名標目(漢字形) 微生物
学習件名標目(典拠コード) 540361400000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
出版典拠コード 310000160850000
本体価格 \840
ISBN(13)に対応する出版年月 2016.3
ISBN 978-4-00-500826-1
ISBNに対応する出版年月 2016.3
TRCMARCNo. 16016409
『週刊新刊全点案内』号数 1957
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.3
ページ数等 13,210,4p
大きさ 18cm
別置記号 K
NDC8版 460
NDC分類 460
図書記号
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201603
図書記号(単一標目指示) 551A01
MARC種別 A
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1~4
内容紹介 エピゲノム、腸内フローラといった新しい生命観をはじめ、国の政策をめぐる空気のデザイン、脳や遺伝のしくみを応用した予測手法のデザイン等を具体的に解説。生きている社会のながめ方と作り方も社会科学の立場から考察する。
ジャンル名 47
テキストの言語 jpn
データレベル F
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160323
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20160323 2016 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20160325
周辺ファイルの種類 D
新継続コード 006345
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 FG
ISBN(13) 978-4-00-500826-1
児童内容紹介 生物のかたちを生み出すエピゲノム、超生命体をデザインする微生物…。多様な環境を生きぬく力を持つ生命のデザインを社会に適用する新しい学問、生命デザイン学がいまおもしろい。コミュニケーション空間、空気と雰囲気、予測手法などのデザイン分野での展開を、わかりやすく紹介する。
このページの先頭へ