タイトル | 演説歌とフォークソング |
---|---|
タイトルヨミ | エンゼツカ/ト/フォーク/ソング |
タイトル標目(ローマ字形) | Enzetsuka/to/foku/songu |
シリーズ名標目(カタカナ形) | フィギュール/サイ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Figyuru/sai |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608717500000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 53 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000053 |
シリーズ名 | フィギュール彩 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 53 |
著者 | 瀧口/雅仁∥著 |
著者ヨミ | タキグチ,マサヒト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 瀧口/雅仁 |
著者標目(ローマ字形) | Takiguchi,Masahito |
記述形典拠コード | 110005143670000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005143670000 |
著者標目(著者紹介) | 1971年東京生まれ。演芸評論家。恵泉女学園大学、和光大学、早稲田大学エクステンションセンター講師。著書に「噺家根問」「平成落語論」など。 |
件名標目(漢字形) | 流行歌-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | リュウコウカ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Ryukoka-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511459110050000 |
出版者 | 彩流社 |
出版者ヨミ | サイリュウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sairyusha |
出版典拠コード | 310000173560000 |
本体価格 | \1800 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2016.4 |
ISBN | 978-4-7791-7056-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2016.4 |
TRCMARCNo. | 16019800 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1959 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2016.4 |
ページ数等 | 151p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 767.8 |
NDC分類 | 767.8 |
図書記号 | タエ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2900 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201604 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
書誌・年譜・年表 | 文献:p151 |
内容紹介 | フォークソングに流れる「精神」は、古来より日本人が持ち続けてきたものであり、近代には多くの制約のなか多様な表現が生み出され、演説歌で表出された。明治の演説歌から、昭和のフォークソングにまで通底する精神を探る。 |
ジャンル名 | 70 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160407 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20160407 2016 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20160408 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-7791-7056-0 |