タイトル
|
納豆のはなし
|
タイトルヨミ
|
ナットウ/ノ/ハナシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Natto/no/hanashi
|
サブタイトル
|
文豪も愛した納豆と日本人の暮らし
|
サブタイトルヨミ
|
ブンゴウ/モ/アイシタ/ナットウ/ト/ニホンジン/ノ/クラシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Bungo/mo/aishita/natto/to/nihonjin/no/kurashi
|
著者
|
石塚/修∥著
|
著者ヨミ
|
イシズカ,オサム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
石塚/修
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ishizuka,Osamu
|
記述形典拠コード
|
110002582620000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002582620000
|
著者標目(著者紹介)
|
1961年栃木県生まれ。筑波大学大学院修了。博士(学術)。同大学人文社会系教授。第25回茶道文化学術奨励賞受賞。著書に「西鶴の文芸と茶の湯」など。
|
件名標目(漢字形)
|
納豆
|
件名標目(カタカナ形)
|
ナットウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Natto
|
件名標目(典拠コード)
|
511282600000000
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810170000
|
出版者
|
大修館書店
|
出版者ヨミ
|
タイシュウカン/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Taishukan/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000181690000
|
本体価格
|
\1700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.5
|
ISBN
|
978-4-469-22246-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.5
|
TRCMARCNo.
|
16021814
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1961
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.5
|
ページ数等
|
9,207p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
383.8
|
NDC分類
|
383.81
|
図書記号
|
イナ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4305
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201605
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1966
|
掲載日
|
2016/05/29
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
松尾芭蕉や夏目漱石、斎藤茂吉など、古典から近現代まで、文学作品に登場するさまざまな納豆の姿を追いかけ、日本の食文化とのつながりを楽しく軽妙に解き明かす。納豆にまつわるつぶよりのはなしが満載。
|
ジャンル名
|
11
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
10
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160419
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160419 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20160603
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-469-22246-3
|