タイトル
|
高校生からの統計入門
|
タイトルヨミ
|
コウコウセイ/カラ/ノ/トウケイ/ニュウモン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kokosei/kara/no/tokei/nyumon
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/プリマー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201418
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/purima/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606964700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
253
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000253
|
シリーズ名
|
ちくまプリマー新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
253
|
著者
|
加藤/久和∥著
|
著者ヨミ
|
カトウ,ヒサカズ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
加藤/久和
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kato,Hisakazu
|
記述形典拠コード
|
110003563750000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003563750000
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年東京都生まれ。筑波大学大学院経営・政策科学研究科修了。明治大学政治経済学部教授。博士(経済学)。専門は人口経済学、社会保障論、計量経済学。著書に「世代間格差」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1958~
|
件名標目(漢字形)
|
数理統計学
|
件名標目(カタカナ形)
|
スウリ/トウケイガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Suri/tokeigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511036800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
トウケイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tokei
|
学習件名標目(漢字形)
|
統計
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540502500000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
\860
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.5
|
ISBN
|
978-4-480-68959-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.5
|
TRCMARCNo.
|
16024558
|
関連TRC 電子 MARC №
|
223012110000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1963
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.5
|
ページ数等
|
236p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
417
|
NDC分類
|
417
|
図書記号
|
カコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201605
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
統計的な知識を持って世の中のいろいろな事象を自分で分析できるようになると、楽しい世界が開けてくる。成績、貯蓄、格差など身近な事例を用いて、使える統計思考の身につけ方を解説する。
|
ジャンル名
|
45
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160509
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160509 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20220408
|
最終更新日付
|
20160513
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
新継続コード
|
201418
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FGL
|
ISBN(13)
|
978-4-480-68959-7
|
児童内容紹介
|
データを分析し、それをもとに論理的に考えることは、現代人に欠かせない素養です。統計的な知識を得ることは、新しい自分の可能性を広げていくことでもあるのです。現実の事象を題材に、難解な理論的説明などは省いて、統計学的な見方・考え方を紹介します。
|