タイトル
|
ロボとピュータのはいくえほん
|
タイトルヨミ
|
ロボ/ト/ピュータ/ノ/ハイク/エホン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Robo/to/pyuta/no/haiku/ehon
|
巻次
|
なつやすみのまき
|
巻次ヨミ
|
ナツヤスミ/ノ/マキ
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
726742000000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
ナツヤスミノ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ケッサク/エホン/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Nihon/kessaku/ehon/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602189100000000
|
シリーズ名
|
日本傑作絵本シリーズ
|
著者
|
あらしやま/こうざぶろう∥ぶん
|
著者ヨミ
|
アラシヤマ,コウザブロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
嵐山/光三郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Arashiyama,Kozaburo
|
記述形典拠コード
|
110000042370001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000042370000
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年静岡生まれ。作家。「芭蕉の誘惑」でJTB紀行文学大賞、「悪党芭蕉」で泉鏡花文学賞、読売文学賞を受賞。
|
著者
|
みなみ/しんぼう∥え
|
著者ヨミ
|
ミナミ,シンボウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
南/伸坊
|
著者標目(ローマ字形)
|
Minami,Shinbo
|
記述形典拠コード
|
110000954110001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000954110000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年東京生まれ。イラストレーター、エッセイスト、装丁家。
|
読み物キーワード(漢字形)
|
俳句-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
ハイク-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Haiku-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540246510010000
|
出版者
|
福音館書店
|
出版者ヨミ
|
フクインカン/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fukuinkan/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000194200000
|
本体価格
|
\1200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.6
|
ISBN
|
978-4-8340-8268-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.6
|
TRCMARCNo.
|
16030843
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1968
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.6
|
ページ数等
|
27p
|
大きさ
|
25cm
|
NDC8版
|
E
|
NDC分類
|
E
|
図書記号
|
ミロ
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
アロ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7308
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201606
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A02
|
MARC種別
|
A
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
751A01
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
913.6
|
絵本の主題分類(NDC8版)
|
913.6
|
内容紹介
|
「なつやすみずっとつづけばいいのにな」 夏休み初日、おとうさんのロボから俳句を教わったピュータは、友だちのデンタくんや、犬のしろくん、猫のくろちゃんたちを巻き込んで、海やキャンプ場で、俳句を詠んで過ごします。
|
ジャンル名
|
99
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
08H
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160615
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160615 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20160617
|
出版国コード
|
JP
|
配本回数
|
1配
|
利用対象
|
A3B1
|
ISBN(13)
|
978-4-8340-8268-5
|
和洋区分
|
0
|
児童内容紹介
|
おとうさんのロボから、「はいく」をおそわった、ピュータ。「はいく」は、みじかい「し」で、いつつ、ななつ、いつつのおとで、ことばをつくります。きょうみをもったピュータは、なつやすみ、はいくをいっぱいつくることに。こうえん、うみ、えんにち…。ピュータは、おとうさんやともだちと、どんな「はいく」をつくるのでしょうか?
|