タイトル
|
シェイクスピア
|
タイトルヨミ
|
シェイクスピア
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sheikusupia
|
サブタイトル
|
人生劇場の達人
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2382
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002382
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
ジンセイ/ゲキジョウ/ノ/タツジン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Jinsei/gekijo/no/tatsujin
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2382
|
著者
|
河合/祥一郎∥著
|
著者ヨミ
|
カワイ,ショウイチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
河合/祥一郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawai,Shoichiro
|
記述形典拠コード
|
110002454200000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002454200000
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年福井県生まれ。東京大学大学院、ケンブリッジ大学より博士号取得。東京大学大学院総合文化研究科教授(表象文化論)。「ハムレットは太っていた!」でサントリー学芸賞受賞。
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
シェークスピア,ウィリアム
|
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Shakespeare,William
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Shekusupia,Uiriamu
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
120000269920000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
\820
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.6
|
ISBN
|
978-4-12-102382-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.6
|
TRCMARCNo.
|
16031898
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1969
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.6
|
ページ数等
|
4,242p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
932
|
NDC分類
|
932.5
|
図書記号
|
カシシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201606
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2016/12/18
|
掲載日
|
2016/07/24
|
掲載日
|
2016/07/31
|
掲載日
|
2016/08/14
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
シェイクスピア関連年表:p235~238 文献:p239~242
|
内容紹介
|
世界各国で読み継がれているシェイクスピア。彼が生きた動乱の時代を踏まえて、その人生や作風、そして作品の奥底に流れる思想を読み解き、今に通じる人生哲学を汲み取る。
|
ジャンル名
|
93
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160621
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160621 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
更新レベル
|
0005
|
最終更新日付
|
20161222
|
最終更新日付
|
20160826
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102382-7
|