タイトル
|
かごと器を編む竹細工
|
タイトルヨミ
|
カゴ/ト/ウツワ/オ/アム/タケザイク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kago/to/utsuwa/o/amu/takezaiku
|
サブタイトル
|
上達のポイント
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コツ/ガ/ワカル/ホン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kotsu/ga/wakaru/hon
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607303800000000
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
カゴ/ト/ウツワ/ノ/ギホウ/ガ/ワカル/タケザイク/アミカタ/ノ/ポイント
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Kago/to/utsuwa/no/giho/ga/wakaru/takezaiku/amikata/no/pointo
|
シリーズ名
|
コツがわかる本
|
サブタイトルヨミ
|
ジョウタツ/ノ/ポイント
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Jotatsu/no/pointo
|
著作(漢字形)
|
かごと器の技法がわかる竹細工編み方のポイント
|
著作(カタカナ形)
|
カゴ/ト/ウツワ/ノ/ギホウ/ガ/ワカル/タケザイク/アミカタ/ノ/ポイント
|
著作(ローマ字形)
|
Kago/to/utsuwa/no/giho/ga/wakaru/takezaiku/amikata/no/pointo
|
著作(典拠コード)
|
800000202410000
|
著者
|
田中/瑞波∥監修
|
著者ヨミ
|
タナカ,ミナミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田中/瑞波
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tanaka,Minami
|
記述形典拠コード
|
110007021300000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007021300000
|
件名標目(漢字形)
|
竹細工
|
件名標目(カタカナ形)
|
タケザイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Takezaiku
|
件名標目(典拠コード)
|
511150300000000
|
件名標目(漢字形)
|
籠
|
件名標目(カタカナ形)
|
カゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kago
|
件名標目(典拠コード)
|
511527300000000
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「かごと器の技法がわかる竹細工編み方のポイント」(2020年刊)に改題,加筆修正
|
出版者
|
メイツ出版
|
出版者ヨミ
|
メイツ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Meitsu/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310001023210000
|
本体価格
|
\2800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.6
|
ISBN
|
978-4-7804-1724-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.6
|
TRCMARCNo.
|
16032030
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1969
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.6
|
ページ数等
|
128p
|
大きさ
|
26cm
|
NDC8版
|
754.7
|
NDC分類
|
754.7
|
図書記号
|
カ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8388
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201606
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
竹の種類や竹ひごづくりにはじまる「竹かごづくり」を、さまざまな編組や技法のポイントごとにわかりやすく解説。あこがれの器や細工に挑戦しながら、竹かご編みの技法が身につきます。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160621
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160621 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20230616
|
最終更新日付
|
20160624
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7804-1724-1
|