タイトル
|
残したい日本の手仕事
|
タイトルヨミ
|
ノコシタイ/ニホン/ノ/テシゴト
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nokoshitai/nihon/no/teshigoto
|
サブタイトル
|
手仕事フォーラム久野恵一が選んだ永遠に残したい民藝のかたち
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
Discover/Japan/Books
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ディスカヴァー/ジャパン/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Disukaba/japan/bukkusu
|
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
Discover Japan Books
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608812100000000
|
シリーズ名
|
Discover Japan Books
|
サブタイトルヨミ
|
テシゴト/フォーラム/クノ/ケイイチ/ガ/エランダ/エイエン/ニ/ノコシタイ/ミンゲイ/ノ/カタチ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Teshigoto/foramu/kuno/keiichi/ga/eranda/eien/ni/nokoshitai/mingei/no/katachi
|
著者
|
久野/恵一∥〔著〕
|
著者ヨミ
|
クノ,ケイイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
久野/恵一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kuno,Keiichi
|
記述形典拠コード
|
110005911160000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005911160000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947~2015年。武蔵野美術大学在学中に民俗学者・宮本常一に師事。大学卒業後、仲間と「もやい工藝」を始め、その後独立。「手仕事フォーラム」発起人。
|
件名標目(漢字形)
|
民芸
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミンゲイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Mingei
|
件名標目(典拠コード)
|
511408500000000
|
件名標目(漢字形)
|
工芸-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウゲイ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kogei-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510763920340000
|
出版者
|
〓出版社
|
出版者ヨミ
|
エイ/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Ei/Shuppansha
|
出版典拠コード
|
310000162320000
|
本体価格
|
\1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.7
|
ISBN
|
978-4-7779-4138-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.7
|
TRCMARCNo.
|
16034128
|
TRCMARCNo.
|
16034128
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1971
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.7
|
ページ数等
|
168p
|
大きさ
|
24cm
|
NDC8版
|
750.21
|
NDC分類
|
750.21
|
図書記号
|
クノ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0651
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201607
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
いずれなくなってしまうかもしれない、でもなくしたくない-。使うための道具、民藝を愛した「手仕事フォーラム」久野恵一。彼が選んだ「永遠に残したい手仕事」を紹介。『Discover Japan』連載を加筆、修正。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160704
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160704 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20220114
|
最終更新日付
|
20160708
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
流通コード
|
H
|
ISBN(13)
|
978-4-7779-4138-4
|