タイトル
|
科学の目で見る日本列島の地震・津波・噴火の歴史
|
タイトルヨミ
|
カガク/ノ/メ/デ/ミル/ニホン/レットウ/ノ/ジシン/ツナミ/フンカ/ノ/レキシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kagaku/no/me/de/miru/nihon/retto/no/jishin/tsunami/funka/no/rekishi
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
BERET/SCIENCE
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ベレ/サイエンス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Bere/saiensu
|
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
BERET SCIENCE
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607909700000000
|
シリーズ名
|
BERET SCIENCE
|
著者
|
山賀/進∥著
|
著者ヨミ
|
ヤマガ,ススム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
山賀/進
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yamaga,Susumu
|
記述形典拠コード
|
110001024450000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001024450000
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年新潟生まれ。名古屋大学理学部地球科学科卒業。麻布中学校・高等学校教諭(理科・地学)を務めた。著書に「地球について、まだわかっていないこと」など。
|
件名標目(漢字形)
|
地震-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジシン-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jishin-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510462620120000
|
件名標目(漢字形)
|
津波-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ツナミ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tsunami-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511184010020000
|
件名標目(漢字形)
|
噴火災害-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
フンカ/サイガイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Funka/saigai-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511710810020000
|
出版者
|
ベレ出版
|
出版者ヨミ
|
ベレ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Bere/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000967300000
|
本体価格
|
\1700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.7
|
ISBN
|
978-4-86064-476-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.7
|
TRCMARCNo.
|
16037452
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1974
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.7
|
ページ数等
|
303p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
453.21
|
NDC分類
|
453.21
|
図書記号
|
ヤカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7666
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201607
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p299~301
|
内容紹介
|
4つものプレートの境界に位置するため、火山も地震もそれにともなう津波も多い日本列島。年表形式で、5世紀から現代までの特徴的な地震・津波・火山噴火を図版とともに解説。起こった現象のメカニズムがわかる。
|
ジャンル名
|
46
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160725
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160725 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20160729
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-86064-476-5
|